Blog
ブログ

四角尻から桃尻へ!自宅でできる変身トレーニング

※2024年3月25日追記更新

「四角尻」という言葉を聞いたことがありますか?腰回りからお尻の下まで脂肪が多くつき、お尻の形状が四角く見え、多くの女性が気にする悩みのひとつです。桃尻を手に入れる方法や自宅で行えるエクササイズについてお話していきます。

四角尻の原因

四角尻の主な原因は、お尻周りの筋肉の低下と脂肪の付き過ぎです。これにより、お尻の形状が滑らかな曲線ではなく、四角く見えることがあります。

また、運動不足や長時間の座り仕事、不健康な食事習慣も四角尻の原因となります。適切なケアと生活習慣の改善によって、四角尻を改善できます。

お尻周りの筋肉をほぐし、運動を取り入れ、バランスの取れた食事を心がけることで、美しいお尻の「桃尻」を手に入れることができます。

四角尻を解消するための座り方

①椅子に座るときは、背もたれを使い、足は床にしっかりつけましょう。膝は90度で曲げ、背中をまっすぐに保つことが大切です。

②座っているときときや立っているときに、背中はできるだけまっすぐに保ちましょう。背中を反ったり、胸を張ったりする事は、腰痛の原因になりますので、背中を真っすぐするだけにしましょう。また、立っている時は、お尻の筋肉を軽く締めて、骨盤を正しい位置に保ちます。

③画面や本などに集中するときに、顔を前に出しすぎないように気をつけましょう。首や肩に負担がかからないようにしましょう。

④スマートフォンやタブレットを使うとき、画面を顔の高さに持ち上げるか、首を前に出しすぎないようにしましょう。

正しい姿勢を保つことは、お尻を美しく保つだけでなく、体全体の健康にも影響を与えます。

四角尻を治す為に出来る、セルフケア

四角尻を治す為には、お尻周りを動かす必要があります。四角尻の原因の一つに、股関節の動きの少なさが大きく影響しています。

股関節の動きが悪くなると、お尻周りが冷え、カチカチのお尻になります。お尻周りの筋肉をほぐし、血行を促進することで、「桃尻」を手に入れやすくなります!

お尻のストレッチ

お尻の筋肉を伸ばすストレッチを行いましょう。

①仰向けに寝ます ②左膝に右の足首を引っかけます ③左の足を、胸に向かって寄せてきます ④痛みがない所で約20秒キープ ⑤反対も行いましょう

左足を伸ばしているのがキツイければ、膝を曲げても大丈夫です。

何度も行っていくと、お尻周りが温かくなるのが分かると思います。是非、何度も行い、お尻の柔軟性を高めてください。

股間節を動かす体操

股関節ぷらぷら体操

長座の姿勢か、仰向けで寝た姿勢で股関節からぷらぷらと足を動かします。ポイントは、極力力を抜いた状態で、小さく動かすところから始め、徐々にほぐれてきたら、大きく動かします。ほぐれてくると、股関節周りが、だるくなってくるので、そうなってワンセット。

朝起きた時や、夜寝る前、テレビを見ながらなど、どんなタイミングでやってもらってもかまいません。何度も何度も数を重ねていくと、股関節についてる筋肉が全て緩みますので、それだけでもかなり効果がありますし、身体が固いとか、痛くて出来ないとか、やり方が間違っているとか、心配が全くありません。

終わった後は、足がぽかぽかしてきます。お尻周りが温かくなっていくと、代謝も上がって、四角尻解消に一歩近づきます。

四角尻を治す為には食事習慣の改善も必要

食事習慣の改善は、四角尻の改善と「桃尻」を手に入れるために重要です。四角尻の特徴としては、脂肪の付き過ぎがあります。適切な栄養と水分を摂る事は、体脂肪の減少、筋肉量の増加が期待でき、健康的な生活に重要です。

バランスの取れた食事

①毎食に野菜や果物を取り入れましょう。これらはビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含みます。

②豆、鶏肉、魚、卵などのたんぱく質を毎食手のひら一個分を意識しましょう。

③米類を極的に摂りましょう。お米とお味噌汁を軸にしたお食事をしましょう。

④健康的な脂質を摂取しましょう。オリーブオイルやアボカドなど、不飽和脂肪酸が含まれる食品がおすすめです。

⑤食事は三食しっかり摂り、間食は適度に。「ケ」と「ハレ」を意識して、連日の食べ過ぎに注意しましょう。

バランスの取れた食事は、四角尻の予防や改善だけでなく、健康的です。食事に気を配り、健康的な食習慣を築くことで、桃尻と美しい体型を作れます!

水分摂取の重要性

①十分な水分を摂ることで、皮膚が健康的でハリのある状態を保ちます。

②水分は代謝を促進し、体内の老廃物やむくみを排出します。正常な代謝は体脂肪の蓄積を抑え、四角尻の解消に必要です。

③筋肉は水分を必要とします。十分な水分を摂ることで筋肉の機能が保たれ、お尻の形状を改善するトレーニングの効果が高まります。

④適切な水分摂取は、食事の消化や栄養吸収にも影響し、健康的な食事になります。

水分をこまめに摂ることは、四角尻の改善だけでなく、全体的な健康にもプラスの影響をもたらします。日常生活で水分を取り入れていきましょう。

四角尻を治すためのトレーニング

お尻の筋肉を鍛えるエクササイズは、四角尻を改善するのに効果的です。

①スクワット: 足を広めに広げ、つま先は少し外に向けます。お相撲さんの股割のように、お尻を後ろに突き出すようにして膝を曲げます。立ち上がる時に、お尻から動かすようにすると、お尻の筋肉を意識しやすくなります。

②ランジ: 一歩前に踏み出し、膝を90度に曲げてしゃがみます。膝が床につかないように注意し、お尻の筋肉を使って元の位置に戻ります。両足を交互に使います。

③バックキック: 両手を椅子や壁に寄りかけ、片足を後ろに蹴り上げます。お尻の筋肉を強調して動かし、反対の足でも同じように行います。その時に、腰を反らないように注意しましょう。

④ヒップリフト: 仰向けに寝て膝を曲げ、足を床に付けます。お尻を上下に持ち上げる動きを繰り返します。その時に、腰を反らないように注意しましょう。

これらのエクササイズ10回行い、徐々に回数やセット数を増やしていきます。いずれも、腰や膝など痛みが出る場合は、行わないようにしましょう。

まとめ

お尻が気になる方は、まずトレーニングをすることから考えると思います。

しかし、お尻が残念な状態になるのは、今の身体の使い方がそうさせている訳です。
まずは、そのを解決させていかないと、筋肉をつけたからといって、解決する話ではありません。

日常生活でどのぐらい歩いているか?お尻を使えているか?を考え、そこが解決すれば、自然とお尻はいい形をしてくれると思います。まずは、お尻周りを動かしてあげる事、そして、健康的な食事で中からも改善出来るようにしていきましょう。


女性トレーナーとのパーソナルトレーニングはこちらから

パーソナルトレーニングで反り腰改善するメリットはこちらから

パーソナルトレーニングの選び方とメリットはこちらから

投稿者プロフィール

馬場 朝美
馬場 朝美人生100年時代の伴走者
~健康寿命を伸ばすパーソナルトレーナー~

私たちは、単なる運動指導ではなく、あなたの人生に寄り添い、共に歩む伴走者でありたいと考えています。
「年齢とともに体力が落ちた」「何もしていないのに痛みがある」「運動は続かない」
そんな悩みを抱えていませんか?


<私の原点>
高校生の頃、リウマチを患う祖母と過ごした日々が、私の原点です。
ベッドでの生活を余儀なくされ、トイレにも介助が必要だった祖母。その姿を通じて、私は「健康寿命」の大切さを痛感しました。平均寿命との差は約10年。祖母もその10年以上を、自立した生活ができない状態で過ごしました。

「こんな苦しみを抱える人を、一人でも減らしたい」

その想いが、私をパーソナルトレーナーの道へと導きました。


<伴走者としての気づき>
2児の母として、そしてトレーナーとして、私は様々な経験を重ねてきました。
第一子の妊娠中の股関節痛、第二子の育児による体調不良。さらに、子どものアトピー症状をきっかけに栄養学を学び、「運動×栄養」という健康づくりの両輪に出会いました。

この経験は、一人ひとりに寄り添った健康サポートの大切さを教えてくれました。

<100年時代の健康づくり>
40歳を過ぎると、何もしないと年に1%ずつ筋肉が減少していきます。これは単なる体力低下だけでなく、体温低下、代謝の悪化、様々な痛みの原因となります。

しかし、諦めるには早すぎます。

私が目指すのは、「続けられない」を「続けられる」に変えること。激しいトレーニングや厳しい食事制限は必要ありません。毎日の小さな習慣づくりから、一緒に始めましょう。


<「ボディスタジオ湊」という伴走所>
大学時代、私は60代から80代の方々が生き生きと運動する姿に魅了されました。彼らにとってジムは、単なる運動の場ではなく、人生を楽しむ場所でした。

当サロンも、そんな場所でありたい。

「馬場さんの所に行けば大丈夫」

その言葉を胸に、一人ひとりの人生に寄り添う場所づくりを心がけています。

疲れているから、痛いから…そんな時こそ、体はケアを必要としています。

「来てよかった」「スッキリした」

そんな声をいただけることが、私の喜びです。

あなたの「これから」のために
健康な身体づくりに、遅すぎることはありません。

人生100年時代、あなたの伴走者として、健やかな毎日をサポートいたします。

まずは無料カウンセリングで、あなたの「これから」についてお話ししませんか?

小さな一歩から、大きな変化が始まります。

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。