Blog
ブログ

パーソナルトレーニングで女性トレーナーを選ぶメリット

パーソナルトレーニングジムでトレーナーをしている方は、男性の方が多いです

 

私も会社員時代は、男性スタッフと一緒に働いていましたし、研修や勉強会に行くと、男性がほとんどで女性はぽつぽついるぐらいでした

 

以前に比べれば、女性専用のパーソナルトレーニングも増えていますし、ダイエットが専用のジムに行くと、女性スタッフしかいない場合も増えてきました

 

それでも、まだまだ男性社会なのが現状です

 

男性トレーナーがメリットになる場合、少数派の女性トレーナーがメリットになる場合とお話していきます

パーソナルトレーニングで女性トレーナーを選ぶメリット<男性トレーナーのメリット>

女性トレーナーのメリットをお話する前に、まずは、男性トレーナーのメリットからお話していきます

男性トレーナーのメリット!それは、筋力がある事!身長が高い事!

筋力が少ない女性であれ、本格的にトレーニングをするとなると、ダンベルを使ったり、バーベルを使ったりと、重い重りを持つことが多くなってきます

そうなった時に、男性の筋力があると、補助をしてもらう際に安心感があると思います

特に、身長の高い女性であれば、なおさら、バーベルを担ぐ際も補助して貰えれば、最後の最後まで頑張ってトレーニングをやり切れます

私は、女性の中でも身長が低い方なので、自分より背の高い女性の補助をする際は、筋力だけでカバーしてましたので、される側の安心感は、自分より背の高い男性の方があったと思います


後は、スポーツをされていて、スポーツパフォーマンスを上げたい場合、運動神経が良いトレーナーでないと、フォームチェックをした上で見本を見せなければいけません

それが出来るとなると、男性の方が運動神経が高い事が多い為、男性トレーナーの方が向いてることが多い気がします

パーソナルトレーニングで女性トレーナーを選ぶメリット<月経の相談をしやすい>

月経に対して、とても知識を持った男性トレーナーもいます

女性でも、月経に対しての知識を持っていない方も多い為、一概には言えませんが…

同じ女性として、月経の経験があるというのは、女性にとって相談をしやすい環境になると思います

トレーニングをするというのは、定期的な行動であり、月経の周期は無視できません

特に、ダイエットになると、月経の周期でむくみやすさ、痩せやすさ、筋肉のつきやすさなど、かなりの影響が出る為、月経周期によるデメリットを無視できません

男性トレーナーには相談しにくいという方は、どんなに知識を持っているトレーナーであれ、心を開けない相手になります

トレーニングは、ゴール達成に向けて、トレーナーとの二人三脚です

パーソナルトレーニングで女性トレーナーを選ぶメリット<トレーニングの限界を感じにくい>

男性と女性の違いですね

トレーニングをする時に、オールアウトするまで追い込むと、筋肉が付きやすくなります

しかし、元々男性より筋肉の制御を強くしている女性は、男性に比べて、追い込みにくいと言われています

特に、トレーニングに慣れていない女性は、追い込むという感覚が分からず、どこまで辞めたらいいのか分からないという方もいます

トレーニングをしたことがない女性は、まれに、筋肉痛になったことがないというくらい、筋肉が鈍感になっている方もいます

女性のこの感覚は、中々男性には伝わりません

パーソナルトレーニングで女性トレーナーを選ぶメリット<お腹が空くという事実>

男性も女性も糖質は筋肉に貯められています

そのため、筋肉量の少ない女性は、男性に比べて糖分の貯蓄が少なく、お腹が空きやすくなります

良く、女性はお腹が空くとイライラすると言われますが、原因はそこになります

男性は、筋肉量が多いので女性ほどの空腹感を感じにくいと思いますが、そんな男性にお腹が空くから食べちゃいます!といったところで、我慢してくださいと言われるのがオチですよね

また、月経前の空腹感を感じやすい方もいますよね

月経前は、ホルモン的に血糖値が安定しなく、良くお腹が空く、お腹は空いていないのに無性に何か食べたくなるという感覚がある方も多いと思います

この感覚は、男性にはわからない感覚

その為の対策、アドバイスが出来るのは、女性トレーナーです!

まとめ

女性に対して、知識のある男性トレーナーも増えてきています

女性のホルモンバランスに対する勉強会をしたりと、女性の月経に対してどうしていくか?を仲間内で議論している方達も知っています

それでも、体感的に女性の事を知っている女性トレーナーは強いです

しかし、男性トレーナーであれ、女性トレーナーであれ、最終的にはご自分が安心して任せる事が出来るトレーナーさんに出会えることが一番だと思います





ボディメイクとは?<言葉の違い>はこちらから

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。