Blog
ブログ

40代50代女性必見!健康寿命を延ばすための簡単習慣と生活のヒント

40代、50代に、健康で生き生きとした生活を送り続けることは誰もが願うことです。しかし、健康寿命と平均寿命には大きな差があり、多くの人々が介護や医療の助けを必要とする時期を迎えています。では、どのようにすればこの健康寿命を延ばし、長く元気に自立した生活を送ることができるのでしょうか?

健康寿命を延ばすための具体的な習慣や生活のヒントを紹介します。バランスの取れた食事、定期的な運動、十分な睡眠など、日常生活に簡単に取り入れることができる方法を詳しく解説します。あなたの生活を少しずつ見直し、健康で充実した毎日を過ごすための第一歩を踏み出しましょう。

健康寿命とは何か?その重要性と現状

健康寿命と言われると、なんとなくのイメージは沸くけど、どんな意味?と思われる方も多いと思います。イメージ通り、健康で動ける年齢ではあるのですが、実際はどうなのか?お話をしていきます。

健康寿命の定義と平均寿命との違い

皆さんが知っている、平均寿命とは、生まれたばかりの赤ちゃんが平均して何歳まで生きることができるかを示したものです。

では?健康寿命というと、日常生活を自立して過ごせる期間のことです。例えば、病気やけがなどで介護や医療の手を受けずに、自分の力で生活することができる期間です。


では、具体的に健康寿命と平均寿命の違いは?というと、平均寿命は、単に生存期間を表しますが、健康寿命は、健康で自立した生活を送れる期間を表しています。平均寿命の長さは、主に医療技術の進歩や生活環境の改善により延びてきましたが、必ずしもその期間が健康であるとは限りません。

日本では、平均して男性は約9年、女性は約12年、介護や医療の助けが必要な状態で生きると言われています。

極端な話ですが、皆さん、長生きはしたいと言われますが、では、寝たきりの状態で10年長く生きたいですか?という話です。

平均寿命と健康寿命が極力短くなる事、そこを目指していきたいですよね。

健康寿命を延ばすことの重要性

健康寿命とは、日常生活を自立して送ることができる期間になります。誰しも、長生きはしたいが、寝たきり生活での長生きはしたくないですよね。

「ぴんぴんころり」ではないですが、健康で元気な状態での長生きを望むますよね。そういう意味でも、健康寿命を延ばすことは、非常に重要です。

また、自分だけでなく、家族や友人がともに元気でないと、楽しい老後にはならないかもしれません。

40代50代からの取り組みが、未来の自分に大きな影響を与えるため、今から健康習慣を見直すことが大切です。

バランスの取れた食事を心がける

バランスの取れた食事が良い、○○は食べた方が良い、と聞くけど、じゃあ何食べたらよい?

情報がありふれている今、選択が難しいですよね。

旬のものを取り入れ、シンプルな食事で解決しましょう!

多様な食材を取り入れる

健康寿命を延ばすためには、日々の食事でどんなものを取り入れるかが重要です。

まずは、多様な食材を取り入れることがポイントです。野菜や果物、魚、肉、卵、豆類など、色とりどりの食材をバランスよく摂取できていますか?

特に、抗酸化作用のあるビタミンやミネラルが豊富な食材を選ぶと、体の老化を遅らせる効果があります。

私は、バランス良く、色々な物を摂るために、ご飯+お味噌汁+おかずの一汁一菜をお勧めしています。

旬のお野菜をお味噌汁に入れて、きのこや海藻を入れたら、お味噌汁の出来上がり。

そこに、肉や魚や卵がメインのおかずを作れば、一汁一葉の完成です。

メニューを考えるのって、大変じゃないですか。なので、我が家は基本そんな感じです。

それに加え、今日はこれがあるから後1品作ろとか、そんな感じで追加することもあります。が、基本はおさえておけば、普段の食事で悩む時間はカットできますよ。

適切なタンパク質と水分補給

特に、小食の方は、普段からタンパク質の摂取量が足りていないことが多いです。

その為、目標は、毎食手の平一個分のたんぱく質を意識しましょう。とお伝えしています。

タンパク質は、お肉、お魚、大豆製品、乳製品、卵です。


何故、タンパク質が大事か?

それは、タンパク質を食事から摂取しないと、自分の筋肉の中にあるタンパク質で賄おうとしてしまい、筋肉がやせ細ってしまうから。

そうすると何がいけないか?

内臓もすべて筋肉でできている、身体を動かすのもタンパク質が必要、コラーゲンや髪の毛などもタンパク質が影響している。

そうなってくると、例えば、元気がなくなる、何もないところで転倒する、容姿に関わるところが老けて見られる、病気になるなど色々な所に影響してきます。


そして、もう一つ重要なことが、水分補給です。

人間の身体の中の水分は約60%だと言われています。水分を摂らないと、身体の中には古いお水が溜まり、それも老化する要因になりかねません。

勿論、身体の中の水分が不足すると、熱中症など命に係わることもあります。

また、肌がカサカサになると、運動神経にもかかわるというデータもありますので、水分が不足することが、色々なダメージを引き起こす原因の一つになります。

普段からの水分補給、意識していきましょう。

定期的な運動を取り入れる

運動はしなきゃいけない、しようとは思っているが…。

そんな方、多いのではないでしょうか?

毎日のウォーキング習慣

毎日ウォーキングする!となると、かなり意識しないと続きませんよね。

勿論、毎日ウォーキングすることが苦でない方は、是非続けて頂きたいのですが、中々ウォーキングする習慣が作れない方は、外に出た時に意識して動いてください。

近場であるのであれば、車や自転車を使わず歩く、エレベータやエスカレータは使わず階段を使うなど、意識して運動量を増やすだけで、わざわざ時間をとって歩くことをしなくても、大丈夫です。

可能であれば、生活の中での運動量を増やす。これが一番です。

筋力トレーニングとストレッチ

ウィーキングも階段も嫌ですという方は、筋力トレーニングをお勧めします。

いわゆる、スクワットは、ウォーキングで使う太ももの筋力をアップさせます。

高齢になった時に、太ももの筋肉が低下すると、転倒に繋がるため、太ももの筋力を今低下させないことが重要です。


また、肩が痛い、腰が痛い、膝が痛いなど、身体の痛みを感じている方はストレッチを行いましょう。

身体が痛いということは、身体からのSOSです。今、改善させておかないと、最悪、腰の手術、膝も手術など、大きな傷を身体につけることになります。

軽傷な時に、痛みは合っても、身体と上手く付き合う方法を作っておけば、高齢になった時の負担は大分減ります。

質の高い睡眠を確保する

健康の要は、食と運動と睡眠です。

おろそかにしがちの睡眠ですが、睡眠が取れてないと、身体が重い、身体が痛い、思考が落ち着かないと色々な不具合が出てきます。

一度、睡眠の見直しも大事ですよ。

規則正しい生活リズム

残念ながら、寝だめはできないと言われています。

睡眠負債が溜まると、集中力がなくなる、昼間でも眠い、仕事の効率が悪くなりなど、良いことなし。

何時間寝れると良いというのは、かなり個人差がありますので、やはりこのぐらい寝れると元気に動けるという時間を見つけるのが一番です。

その為にも、規則正しい生活をして、この時間までに寝れたら、大丈夫というスケジュールを作りましょう。

もし、中々睡眠時間の確保が難しのであれば、お休みの日もいつも通り起きて生活をし、お昼寝でカバーしてあげるのが効率の良い回復方法です。

休日に、二度寝や寝坊しても、身体は回復しないので、お昼寝で回復!覚えておいてください。

快適な睡眠環境作り

この時期は、暑くて寝れないなんて方も多いと思います。

昔は、冷房に当たると良くないと、冷房をタイマーでつけたりして寝ていましたが、それで途中で起きてしまうのであれば本末転倒。

今は、電気代も気になることろですが、快適な温度で、朝まで起きずに寝れるということが大事です。

寝不足で身体の調子が悪いと、熱中症や、集中力の低下で怪我をするなど、危険なことに巻き込まれたら、取り返しのつかないことになります。

どうしたら、質の良い睡眠環境を作れるか?を考えてみましょう。

まとめ

年齢を重ねてから、トレーニングをする、食生活を変えるなど、中々難しいですよね。

それより、今ある筋肉をいかに落とさないか?日常的な運動習慣を持っているか?それだけで、健康寿命は変わります!

元気なうちに、ちょっとしたことから初めて見ませんか?


簡単にできる健康習慣で若返る!40代50代女性向けのヒント


毎日の姿勢で差がつく!腰痛を防ぐための簡単姿勢改善テクニック

加圧トレーニングで変わる!40代50代女性の股関節痛対策

投稿者プロフィール

馬場 朝美
馬場 朝美家族まるっと健康トレーナー
「家族の笑顔は、健康から始まる」
40代からはじめる家族の健康管理


<私の想い>

高校生の頃、リウマチを患う祖母との経験が、私の原点です。

祖母の介護を通じて、私は「家族の健康」がいかに大切かを痛感しました。一人が不健康になることで、家族全員の生活が大きく変わってしまう。この経験が、家族全体の健康をサポートする現在の活動につながっています。


<家族と健康の両立>

2児の母として、そしてトレーナーとして、私は様々な気づきを得てきました。

妊娠・出産による体の変化、育児との両立、子どものアトピー症状をきっかに食生活の見直し。これらの経験は、家族それぞれの健康課題に寄り添うことの大切さを教えてくれました。


<三世代の健康づくり>

40歳を過ぎると、年に1%ずつ筋肉が減少していきます。同時に、子育てや親の介護など、家族の健康管理の責任も重くなっていきます。

しかし、一人で抱え込む必要はありません。

私が目指すのは、家族全員で取り組める健康習慣づくり。激しいトレーニングや厳しい制限は必要ありません。家族それぞれの年齢や生活リズムに合わせた、無理のない方法から始めましょう。


<ボディスタジオ湊での家族健康サポート>

当サロンは、家族の健康を総合的にサポートする場所です。
- 各世代に合わせた運動プログラム
- 家族で取り組める健康習慣の提案
- 栄養と運動の両面からのアプローチ
- オンライン・対面での継続サポート


<「ボディスタジオ湊」という伴走所>

大学時代、私は60代から80代の方々が生き生きと運動する姿に魅了されました。彼らにとってジムは、単なる運動の場ではなく、人生を楽しむ場所でした。

当サロンも、そんな場所でありたい。
「馬場さんの所に行けば大丈夫」
その言葉を胸に、一人ひとりの人生に寄り添う場所づくりを心がけています。

疲れているから、痛いから…そんな時こそ、体はケアを必要としています。
「来てよかった」「スッキリした」
そんな声をいただけることが、私の喜びです。


<あなたの「これから」のために>

健康な身体づくりに、遅すぎることはありません。
人生100年時代、あなたの伴走者として、健やかな毎日をサポートいたします。

まずはカウンセリングで、あなたの「これから」についてお話ししませんか?小さな一歩から、大きな変化が始まります。

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。