Blog
ブログ

パーソナルトレーナーが教える!年齢を重ねても痛みなく動ける身体の秘訣

腰痛や肩こりに悩まされていませんか?現代社会では、デスクワークの増加やスマートフォンの普及により、多くの人々が身体の痛みに苦しんでいます。しかし、その痛みの多くは、日々の姿勢や動作を見直すことで改善できます。

本記事では、腰痛・肩こりの原因を探り、正しい姿勢と動作を身につけることで、どのように身体の痛みを撃退できるかを詳しく解説します。日常生活に取り入れやすい実践的なアドバイスから、効果的なエクササイズまで、幅広くカバーしていきます。

正しい姿勢と動作を意識することは、単に痛みを和らげるだけでなく、身体全体の健康を向上させ、日々のパフォーマンスを高めることにもつながります。一緒に、より健康的で活力ある毎日を目指しましょう。

腰痛・肩こりの原因とその影響

日常的に腰痛や肩こりを感じている方は、身体が「使いすぎていますよ」というSOSを受け取っているということです。

例えば、ストレッチなどのケアをして寝て、朝起きたら痛みを感じず、スッキリしているのであれば、身体の疲れが取れ、身体も休めています。

ですが、一日中、毎日痛みがある場合は、何かを変えてあげなければ、身体は壊れてしまいます。

今、どんな状態なのか?の確認をしてみましょう。

身体の痛みが日常生活に及ぼす影響

肩が痛い、腰が痛い、何かしら痛みを感じている場合、身体がストレスを感じます。

身体にとってストレスを感じることは、マイナスでしかなく、気分が落ち込んだり、イライラしやすくなったりします。また、やろうとしていたことを、痛みがあることで諦めたり、痛みが強くなり強制的に休まなきゃいけなくなったりします。

例えば、寝ているときに痛みを感じてしまっては、睡眠の質が下がり、日中への影響も出てきてしまいます。

また、痛みを放置し、痛みのために運動を避けることで、筋力が低下し、体重増加や体調不良のリスクが高くなったり、痛みをかばうために無意識に悪い姿勢を取ることがあり、これがさらなる痛みの悪循環を生み出します。

痛みを無視することは危険です。早期に適切な対応をすることで、深刻な健康問題を未然に防ぐことができます。

痛みの主な原因とは?

痛みの主な原因は、筋肉の使い過ぎです。

間違った姿勢や、身体の使い方からくる、同じ筋肉を使いすぎな事によるキャパオーバーが痛みに繋がっていることが多いです。

デスクワークであれば、パソコンを使う時に、常に肩を内旋させていることで、胸の筋肉を縮ませており、背中が丸くなりやすい状態になります。背中が丸くなり、頭の位置が正しい位置より前方になると、常に頭の重りを抱えていることになり、肩こりや首コリの原因になります。

腰痛をお持ちの方は、反り腰の方か、もしくは、股関節の可動域が小さくなり、腰部の使い過ぎです。

しゃがむという動作は、股関節を曲げて行うのですが、それを背骨を曲げてどうにかしようとする方が多く、腰部の筋肉の使いすぎで痛みを感じていることが多いです。

正しい姿勢の重要性

人間の身体は、様々な筋肉でバランスをとって生活しています。

例えば、太ももであれば、前、両サイド、後ろと4つのパーツに分かれます。

動きの中で、前と後ろ、内側と外側の筋肉が、50対50でバランスとりながら運動しています。

ちょうどいいバランスで動いているときはいいですが、どこかの筋肉のバランスが崩れれば、そこの筋肉だけの問題ではなくなってきますよね?

姿勢が悪いとどのような問題が発生するか

例えば、デスクワークを行っている人で考えてみましょう。

上記でもお話しましたが、パソコンを触ることにより肩が内旋し、背中が丸くなります。

そうすると、自然と頭の位置が前方に出てきます。

その姿勢が進行してくると、背中が丸くなり、骨盤が後傾します

骨盤が後継すると、股関節が曲がりにくくなり、膝が通常より多く動かないとしゃがめなくなり、膝に負担がかかってきます。


そんな感じで、デスクワークが原因で、全然関係のなさそうな膝の痛みが出るなんてことが起きてきます。

姿勢が悪いということは、どんな痛みが発症してもおかしくないのです。

正しい姿勢を保つための基本ポイント

正しいポジションでいれば、どこの筋肉も緊張せず、楽に立てているはずなんです。

ですが、何か一つずれてしまうだけで、全身の筋肉を使って立つことになります。

一つだけ意識しましょうというのであれば、頭の位置を背骨の上に置きます。それだけでも、かなり身体への負担は減ります。

では、どうしたら?いいか?

普段の視線を上げましょう。

現代は、パソコンだったり、スマホだったりを見るために、下を見ることが多く、普段歩いているときも下を向いて歩いている方が多い!

目線は、真っすぐより少し上!です。

日常生活で取り入れたい正しい動作

立つ、座る、歩くなど、もう少しこうしたらいいのに…。と、良く思います。

知識として知っている!というだけでも大事だと思います。

まず、第一段階として、知ってください。

立つ・座る・歩くときの正しい動作

①立つときのポイント

目線は真っすぐより少し上、そして、足の裏が全体ついている事。

まずは、最低限意識しましょう。


②座るときのポイント
座っているときに左右に体重をかけてもらえると、骨があるのがわかると思います。

しっかりと意識してもらうと、その中でピンポイントに骨を感じるポイントがあると思います。

それが、「座骨」と言われる骨です。

その座骨が一番感じられる上に、左右均等に感じられるところが身体をのせる位置です。


③歩くときのポイント
歩くとき、大股で足を大きく前に出してと言われたことがあると思います。

違うんです!

歩くときは、重心移動です。前に進みたければ、重心を前に。足を先に持っていくと、重心は後ろに残ってしまします。

なので、上半身を先に前に持って行って、足を後ろに流します。

そうすると、お尻もプリっとしてきますよ。

デスクワークでの姿勢改善方法

デスクワークでは、どうしても縮こまりやすくなります。

なので、デスクワーク中は、用事を作って立つ、伸びることをお勧めします。

特に、胸の筋肉が縮こまりやすくなるので、手を上に上げ、その手を少しだけ後方に引いてあげると胸のストレッチにもなります。

是非、暇を見つけて、伸びてください!

腰痛・肩こりを予防するエクササイズとストレッチ

姿勢からくる肩こり、腰痛は、日々のケアで改善が期待できます。

疲れたと思ったら、是非寝る前のストレッチをしていきましょう。

簡単にできる腰痛予防のストレッチ

腰痛をお持ちの方や、腰が疲れると感じている方にお勧めストレッチ。

①仰向けに寝て、両足を閉じた状態で曲げます

②そのまま、ゆっくりと右側、左側と倒してみましょう

両サイド倒したときに、痛み、固さなど何か感じましたか?この動作、腰部の固さが問題ない方は何も感じません。

これで違和感を感じる方は、腰部が固い証拠です。

例えば、右は何も感じないが、左は固さを感じる場合、左だけ行って大丈夫です。

両方固さを感じるときは、どちらかというと右の方が柔らかいかな?と思った場合は、違和感は感じるけど柔らかい方を先にやりましょう。

人は、固い方を頑張ってやりがちですが、柔らかい方を先にやってあげた方が、反対側も柔らかくなる可能性があります。

※痛みを感じる方は、痛みを感じる手前で止めるか、ストレッチは中止しましょう。

肩こりを和らげる体操

肩こりは、肩自体に問題ないことも多いです。

その為、胸や背中を動かしてあげながらほぐしてあげるということが大事です。

①座った状態で、手をぶらんと落とします。手のひらを内側外側とくるくる動かします。30~50回

②手の平を内に回旋と同時に、背中を丸くします⇔手の平を外に回旋と同時に胸を張っていきます。30~50回

③②の動きに頭の動きを付けます。背中を丸くなった時に目線はおへそに、胸を張ると同時に目線を上にします。30~50回

ポイントは、力を入れないこと。そして、やればやっただけ効果は出ますので、何度もやってください。

まとめ

痛みなく動ける身体は、「正しい姿勢」をキープすること。

少しの痛みでしたら、蓄積させないようにケアしてあげることで次の痛みを引き起こすことなく、自分の身体と上手く付き合ってあげればいいと思います。

今、どのような状態なのかを理解することが、健康な未来を作ることになりますよ。


40代50代女性必見!健康寿命を延ばすための簡単習慣と生活のヒント

簡単にできる健康習慣で若返る!40代50代女性向けのヒント

毎日の姿勢で差がつく!腰痛を防ぐための簡単姿勢改善テクニック

投稿者プロフィール

馬場 朝美
馬場 朝美人生100年時代の伴走者
~健康寿命を伸ばすパーソナルトレーナー~

私たちは、単なる運動指導ではなく、あなたの人生に寄り添い、共に歩む伴走者でありたいと考えています。
「年齢とともに体力が落ちた」「何もしていないのに痛みがある」「運動は続かない」
そんな悩みを抱えていませんか?


<私の原点>
高校生の頃、リウマチを患う祖母と過ごした日々が、私の原点です。
ベッドでの生活を余儀なくされ、トイレにも介助が必要だった祖母。その姿を通じて、私は「健康寿命」の大切さを痛感しました。平均寿命との差は約10年。祖母もその10年以上を、自立した生活ができない状態で過ごしました。

「こんな苦しみを抱える人を、一人でも減らしたい」

その想いが、私をパーソナルトレーナーの道へと導きました。


<伴走者としての気づき>
2児の母として、そしてトレーナーとして、私は様々な経験を重ねてきました。
第一子の妊娠中の股関節痛、第二子の育児による体調不良。さらに、子どものアトピー症状をきっかけに栄養学を学び、「運動×栄養」という健康づくりの両輪に出会いました。

この経験は、一人ひとりに寄り添った健康サポートの大切さを教えてくれました。

<100年時代の健康づくり>
40歳を過ぎると、何もしないと年に1%ずつ筋肉が減少していきます。これは単なる体力低下だけでなく、体温低下、代謝の悪化、様々な痛みの原因となります。

しかし、諦めるには早すぎます。

私が目指すのは、「続けられない」を「続けられる」に変えること。激しいトレーニングや厳しい食事制限は必要ありません。毎日の小さな習慣づくりから、一緒に始めましょう。


<「ボディスタジオ湊」という伴走所>
大学時代、私は60代から80代の方々が生き生きと運動する姿に魅了されました。彼らにとってジムは、単なる運動の場ではなく、人生を楽しむ場所でした。

当サロンも、そんな場所でありたい。

「馬場さんの所に行けば大丈夫」

その言葉を胸に、一人ひとりの人生に寄り添う場所づくりを心がけています。

疲れているから、痛いから…そんな時こそ、体はケアを必要としています。

「来てよかった」「スッキリした」

そんな声をいただけることが、私の喜びです。

あなたの「これから」のために
健康な身体づくりに、遅すぎることはありません。

人生100年時代、あなたの伴走者として、健やかな毎日をサポートいたします。

まずは無料カウンセリングで、あなたの「これから」についてお話ししませんか?

小さな一歩から、大きな変化が始まります。

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。