Blog
ブログ

姿勢改善をしてぽっこりお腹から卒業しましょう!

ぽっこりお腹は、脂肪がお腹についたり、お腹がむくんでいたりということもありますが

 

姿勢が悪くお腹が出ていることによってポッコリお腹が気になることもあります

 

現に、お客様の姿勢を改善したところ、ぽっこりお腹がきにならなくなったという事が多々あります

 

ダイエット、食事制限、トレーニングなど、脂肪を落とすためにせっせと努力するのもいいかもしれませんが、まずは、姿勢改善してお腹が出て見えないようにしてみませんか

姿勢改善だけで、ぽっこりお腹が引っ込む?

基本的に、身体は対の筋肉で成り立っています

腰回りのお話を簡単にすると、腰部の筋肉と腹部の筋肉が対になっていて、腰部の筋肉が縮めば腹部の筋肉が伸び、反対に腰部の筋肉が伸びると腹部の筋肉が縮みます

イメージ的には、腰部と腹部が5:5の関係で動いていることが好ましいのですが

姿勢が崩れてくると、5:5の関係が崩れ、上手に動かなくなります


腰を常に反って(反り腰)いる方は、腰が縮み、お腹が伸び、お腹を突き出しているようにみえます

いわゆる幼児体系のような姿勢ですね

逆に、背中が常に丸まって(骨盤後傾)いる方は、お腹が縮み、背中が伸び、骨盤と肋骨の間が縮まり、お腹の空間がなくなることにより、前に出るしかない状態になります

メタボリックシンドロームで表されるお腹のような状態です

姿勢を改善する為には、どうケアをしたらよいか?

チェックしてきましょう

反り腰の方のぽっこりお腹の改善方法

まずは、反り腰かどうか?の状態をチェックします

仰向けに寝て、両膝を立てます

腰はどんな状態になっていますか?地面にべたりとついていますか?それとも、腰が浮き、腰の下に手が入る状態ですか?

正しい姿勢がとれている方は、楽に寝ている状態でも、腰が地面にべたりとついています

反り腰で腰が固くなっている方は、楽に寝ている状態でも、腰の下に空間があると思います

少しだけの方もいれば、手が余裕で入る方もいると思います

空間があればあるほど、腰の反りが強くなります

状況的には、腰が縮んでいる為、腰のストレッチをして、腰を緩め、お腹の力が入るようにしてあげると、理想的な状態に持っていけます


反り腰の方は、腰が固くなっている為、まずは優しいストレッチからチャレンジします

①仰向けに寝ます ②両膝を立てます ③両膝を左右どちらかに倒します

この動作を左右ゆっくり行って頂いて、痛みや違和感、固さを感じますか?

もし、感じるのであれば、それがぽっこりお腹の原因になっています

正しく立てている方や、柔軟性がある人は、この動作は、ほぼ何も感じません

固さや痛みを感じるのは、腰が固くなっているからです

両方の方もいれば、片方は何も感じず、片方だけ固さを感じる方もいます

まずは、固さを感じる方だけでいいので、このストレッチをしてください

それだけでも姿勢が改善して、お腹がスッキリする方もいますので、是非チャレンジしてください

背中が丸い方のぽっこりお腹の改善方法

骨盤後傾の方は、腹筋が縮み、腰部が伸ばされている状態になります

基本的には、縮こまっているので、伸びるという事を常に意識して欲しいです

デスクワークが多い方でしたら、小まめに腕を伸ばし伸びる、腰が痛くないのであれば、伸びながら少し後方に倒してあげる

それの繰り返しです

ソファのようにもたれ掛かれるようなものがあれば、背中を預け手を伸ばしてあげれば、腹筋のストレッチにもなります

鉄棒や、ぶら下がり健康器がある方は、足をつけた状態でいいので、少しだけ体重をかけながら伸びてあげる

それを意識して伸びるという事を重点的に行いましょう

その上で、やって頂きたい体操

その名も、股関節ぷらぷら体操

名前の通り、長座の姿勢か、仰向けで寝た姿勢で股関節からぷらぷらと足を動かします

ポイントは、極力力を抜いた状態で、小さく動かすところから始め、徐々にほぐれてきたら、大きく動かします


ほぐれてくると、股関節周りが、だるくなってきます

朝起きた時や、夜寝る前、テレビを見ながらなど、どんなタイミングでやってもらってもかまいません

何度も何度も数を重ねていくと、股関節についてる筋肉が全て緩みますので、それだけでもかなり効果があります

腰部が丸まっている方は、お尻もカチカチになっている方が多いですので、それだけでも腰回りの疲れがスッキリします

是非、日々の生活に取り入れてくださいね

姿勢を改善して、ぽっこりお腹を改善するには、やっぱり日々の運動が必要

運動と言われると、結局トレーニングしなきゃいけないじゃん!と思われがちですが…

ここでいう運動は、「ウォーキング」です

なぜ、「ウォーキング」かというと、歩くという動きは、腰回りを動かす運動になり骨盤周りの緊張をほぐす役割もあります

「腰痛にはウォーキング」と言われるぐらい、腰回りを緩めてくれます

また、お腹は身体の中で一番むくみやすいという人もいるぐらい、お腹周りは変化がしやすい場所になります

ウォーキングで骨盤周りを動かして、筋肉をほぐす、身体を温めてあげる、腸を刺激してあげるなど、お腹周りにダイレクトに作用します

頑張って、毎日歩かなきゃと思わず、いつもだったら自転車で行くところを歩いてみる、時間があるから、少し遠回りするとかから始めてください

まとめ

ちょっと意識してお腹を凹ましたら、綺麗に見えるのにと思うぐらいの、ぽっこりお腹でしたら、姿勢改善で綺麗なラインを作ることは可能だと思います

ちょっとした知識と努力で、自信のあるお腹を手に入れて下さいね




ボディメイクとは?<言葉の違い>はこちらから

朝食を食べるメリット<食べるメリットと、欠食するデメリット>はこちらから

甘いものがやめられないはこちらから

投稿者プロフィール

馬場 朝美
馬場 朝美まちの健康づくりトレーナー
~パーソナルトレーナー歴20年以上~

「人生の輝きは、健康から始まる」

いつからでも始められる“体が資本”という生き方をサポート


<私の想い>
高校生の頃、リウマチを患う祖母を介護した経験が、私の原点です。その中で、「健康でいること」が自分のためだけでなく、家族の安心や幸せに直結していることを実感しました。自分自身が体力を持ち、いざという時に動けることの大切さを、母となった今はさらに強く感じています。結局のところ、人生の土台は“体”なのです。


<専門性と人柄>
お客様からは「パーソナル業界の女一寸法師!」「身体のプロ」と言っていただくことがあります。身体に関する知識と経験を活かし、一人ひとりに最適な運動やケアを丁寧にご提案しています。「癒し系」と言われることもあり、リラックスした空間で、無理なく続けられる健康づくりをサポートしています。


<“動ける体”を育てる>
年齢を問わず、体の変化やなんとなくの不調を感じることはあります。筋力の低下、疲れやすさ、体型の変化など、日々の違和感に気づいたときが、体と向き合うタイミングです。今のうちから体を整え、動ける体の“土台づくり”を始めることで、これから先の毎日が変わります。激しいトレーニングや食事制限は必要ありません。生活スタイルや体の状態に合わせて、無理なく続けられる方法をご提案します。


<家族を守れる体を育てる>
運動は、ただのダイエットや筋トレではありません。いざという時に動ける体を持っていることは、自分と家族を守る“備え”になります。私は、日常生活を楽にする筋力アップ、転倒予防、姿勢改善を通じて、自立した毎日をサポートしています。ご家族と一緒に取り組める簡単なエクササイズも好評です。


<まちの健康づくりトレーナーとして>
私が運営する「ボディスタジオ湊」は、地域に根ざした健康サポートの場です。関節や筋肉の状態に応じた運動、体の使い方の指導、そして栄養面からのアプローチまで、暮らしに寄り添った総合的なサポートを行っています。通いやすい場所、気軽に相談できる人であることを目指しています。


<あなたの「これから」のために>
「もう無理かも」と思う前に、「今の体を底上げする」という選択はいかがでしょうか?体が整えば、やりたいことをもっと続けられる。大切な人と笑顔で過ごす時間も増える。あなたの「これから」を、一緒に育てていきましょう。

まずはお気軽にカウンセリングでお話ししてみませんか?
小さな一歩が、大きな自信と自由につながります。

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。