
股関節は自由度の大きい関節になり、筋肉で支えられています
その為、筋肉のバランスが崩れると痛みに直結しやすくなります
見た目にも分かりやすいのは、内股な方や、X脚、O脚の方ですよね
見た目が悪いという事は、身体は歪み、股関節へのストレスは大きくなります
どんな事が股関節への負担が大きくなるか、そんなお話をしていきたいと思います
股関節痛のリスクになる座り方

姿勢が崩れる原因としては、バランスが悪い姿勢で、長時間同じ姿勢でいること
では、どんな姿勢が正しいか?というお話からさせて頂きます
椅子に座った時、お尻をゆらゆら動かして頂くと、左右のお尻の中心にコリコリ骨が当たるのは分かりますか?これが「座骨」と呼ばれるものです
座骨は聞いたことはあるが、どこにあるかわからないという方がほとんどだと思いますが、この当たる骨が「座骨」です
この座骨の両方に均一に体重が乗っていることが正しく座れている証拠です
試しに、背中を丸めて背もたれにもたれてみてください
座骨は全く感じられない事に気づくと思います
逆に、腰を反って座って頂くと太ももの上に体重を乗せているのが分かると思います
座骨に意識が出来るようになったら、座骨が一番感じられるところ、そして、左右差がない所を見つけてください
身体を動かして、体重を乗せる場所を確認し、正しい座り方を再認識してくださいね
では、どんな姿勢が正しいか?というお話からさせて頂きます
椅子に座った時、お尻をゆらゆら動かして頂くと、左右のお尻の中心にコリコリ骨が当たるのは分かりますか?これが「座骨」と呼ばれるものです
座骨は聞いたことはあるが、どこにあるかわからないという方がほとんどだと思いますが、この当たる骨が「座骨」です
この座骨の両方に均一に体重が乗っていることが正しく座れている証拠です
試しに、背中を丸めて背もたれにもたれてみてください
座骨は全く感じられない事に気づくと思います
逆に、腰を反って座って頂くと太ももの上に体重を乗せているのが分かると思います
座骨に意識が出来るようになったら、座骨が一番感じられるところ、そして、左右差がない所を見つけてください
身体を動かして、体重を乗せる場所を確認し、正しい座り方を再認識してくださいね
足を組む

悪い座り方とはどんな座り方でしょう?と問いかけると、「足を組むこと」と答える方が大半ですよね
何故、足を組むことがいけない事か?
結果として、姿勢が歪む原因になるからです
姿勢が歪むと、股関節にかかる負担が左右バラバラになり、これが股関節痛の引き金になります
多少の時間であれば、その後歩いたりし、ケアをすれば、すぐに股関節のバランスが整いますが、足を組む癖がある人は、座っている間、ずーっと足を組みますよね
そして、左右組み替える方はいいですが、大体の方が組む足が決まっていて、片側だけで長時間行います
その為、全体のバランスが崩れやすくなります
何故、足を組むことがいけない事か?
結果として、姿勢が歪む原因になるからです
姿勢が歪むと、股関節にかかる負担が左右バラバラになり、これが股関節痛の引き金になります
多少の時間であれば、その後歩いたりし、ケアをすれば、すぐに股関節のバランスが整いますが、足を組む癖がある人は、座っている間、ずーっと足を組みますよね
そして、左右組み替える方はいいですが、大体の方が組む足が決まっていて、片側だけで長時間行います
その為、全体のバランスが崩れやすくなります
女の子座り

写真の座り方
女の子座りといって、関節の柔らかい女性よく行う座り方になります
ちなみに、私は関節が柔らかくない為できません
そのように、全ての人が出来る座り方でもないですし、出来たから良いという座り方ではありません
女の子座りのデメリットとしては、股関節の内旋の動きが大きい事
内股やX脚と同じような関節の動きになります
でも、内股やX脚は、良い足だと思いますか?
足が捻じれているという事は、関節に負担がかかりやすくなり、色々な痛みの原因になりかねません
関節が固いから女の子座りが出来ないと残念がらないでくださいね
ちなみに、この座り方、我が娘もやりがちですが、足で支えている為、腹筋を使わなくても支えやすくなり、体幹が弱くなりがちです
気をつけてくださいね
女の子座りといって、関節の柔らかい女性よく行う座り方になります
ちなみに、私は関節が柔らかくない為できません
そのように、全ての人が出来る座り方でもないですし、出来たから良いという座り方ではありません
女の子座りのデメリットとしては、股関節の内旋の動きが大きい事
内股やX脚と同じような関節の動きになります
でも、内股やX脚は、良い足だと思いますか?
足が捻じれているという事は、関節に負担がかかりやすくなり、色々な痛みの原因になりかねません
関節が固いから女の子座りが出来ないと残念がらないでくださいね
ちなみに、この座り方、我が娘もやりがちですが、足で支えている為、腹筋を使わなくても支えやすくなり、体幹が弱くなりがちです
気をつけてくださいね
横座り

横座りは、股関節が左右逆に捻じれます
その上、状態は片側に流れるので、身体の捻じれが出来てしましまうよね
大抵の方は、横座りを左右行うわけでなく、やりやすい方があり、同じ方向への座り方をすると思います
そうすると、歪んだところで身体が固まり、身体への負担が局所的になりがちです
そういったことが、股関節痛へのリスクになりますので、一度座り方を見直して頂くことをおススメします
その上、状態は片側に流れるので、身体の捻じれが出来てしましまうよね
大抵の方は、横座りを左右行うわけでなく、やりやすい方があり、同じ方向への座り方をすると思います
そうすると、歪んだところで身体が固まり、身体への負担が局所的になりがちです
そういったことが、股関節痛へのリスクになりますので、一度座り方を見直して頂くことをおススメします
股関節痛のリスクになる立ち方

立っている時、どんな姿勢で立っていますか?
どちらの足に体重をかけていますか?
この辺は、無意識に行っている事が多く、自分がどんな感じに立っているかを知らない人が多いと思います
一度鏡で見てください
そして、立っている時、「膝」は伸びていますか?
(女性で、関節が柔らかくて、「反張膝」になっている方は、気をつけなければいけませんが)
そうでない方は、膝が曲がって立っている方が結構多い!
いやいや、そんな事は…
と思っている方、立った時に、膝を伸ばしてみてください
気づかずに、膝を曲げたまま立っている可能性ありますよ!
さて、膝が曲がっていると何故いけないのか?
それは、太ももの前の筋肉を立っている時、常に使っているからです
常に使っていると、反り腰になりやすく、そして、股関節の要になるお尻の筋肉を使わずに生活してしまうからです
何故お尻を使わず生活をすることがいけないのか?
それは、筋肉は使い過ぎても、使わな過ぎても、筋肉が萎縮し、使えない筋肉が出来るからです
そして、使い過ぎる筋肉と、使わなさ過ぎる筋肉が出来るとバランスが崩れやすくなり、関節痛の痛みに発展しやすくなるからです
高々「立つ」だけですが、立つという姿勢は、基本の姿勢です
正しく立つことから始めてください
どちらの足に体重をかけていますか?
この辺は、無意識に行っている事が多く、自分がどんな感じに立っているかを知らない人が多いと思います
一度鏡で見てください
そして、立っている時、「膝」は伸びていますか?
(女性で、関節が柔らかくて、「反張膝」になっている方は、気をつけなければいけませんが)
そうでない方は、膝が曲がって立っている方が結構多い!
いやいや、そんな事は…
と思っている方、立った時に、膝を伸ばしてみてください
気づかずに、膝を曲げたまま立っている可能性ありますよ!
さて、膝が曲がっていると何故いけないのか?
それは、太ももの前の筋肉を立っている時、常に使っているからです
常に使っていると、反り腰になりやすく、そして、股関節の要になるお尻の筋肉を使わずに生活してしまうからです
何故お尻を使わず生活をすることがいけないのか?
それは、筋肉は使い過ぎても、使わな過ぎても、筋肉が萎縮し、使えない筋肉が出来るからです
そして、使い過ぎる筋肉と、使わなさ過ぎる筋肉が出来るとバランスが崩れやすくなり、関節痛の痛みに発展しやすくなるからです
高々「立つ」だけですが、立つという姿勢は、基本の姿勢です
正しく立つことから始めてください
まとめ

座る、立つ以外にも、股関節痛になるリスクは多くあります
それでも、日常の中で、座る時間、立っている時間はかなりの時間になり、それだけでも、股関節痛になるリスクはかなり高くなると思います
まずは、自分がどのように立っているか?座っているか?
チェックだけでもしてみてくださいね
それでも、日常の中で、座る時間、立っている時間はかなりの時間になり、それだけでも、股関節痛になるリスクはかなり高くなると思います
まずは、自分がどのように立っているか?座っているか?
チェックだけでもしてみてくださいね