
股関節痛は、特に女性にとってはよくある悩みの一つです。私も1人目の妊娠を期に、股関節痛を何度か経験しています。現在も、身体の捻じれが強くなる、姿勢が崩れてくると痛みを再発することがあります。その度に、気をつけなきゃと身体と向き合い、姿勢の修正をしています。このブログでは、自宅で簡単に行える効果的な股関節ストレッチを紹介します。股関節痛から解放され、元気な日常生活を取り戻しましょう。
股関節痛の一般的な原因

股関節痛の原因は多岐にわたりますが、一般的な要因をいくつか挙げていきましょう。まずは、加齢に伴う変化です。年齢とともに軟骨組織が劣化し、関節の運動が制限され、痛みが生じやすくなります。また、運動不足も股関節痛の原因となります。筋肉の弱化や関節の柔軟性の低下が、股関節への負担を増加させていきます。さらに、肥満も要因の一つです。過剰な体重が股関節に加わる負担を増加させ、炎症を引き起こします。
最後に、生活習慣や姿勢の悪化も股関節痛を招きます。長時間の座り仕事や姿勢の乱れが、股関節へのストレスを増加させ、痛みの原因となります。これらの要因を考慮して、股関節痛の原因を特定し、適切な対策を取ることが大切です。
最後に、生活習慣や姿勢の悪化も股関節痛を招きます。長時間の座り仕事や姿勢の乱れが、股関節へのストレスを増加させ、痛みの原因となります。これらの要因を考慮して、股関節痛の原因を特定し、適切な対策を取ることが大切です。
女性によく見られる股関節痛の原因

誰もがそうですが、ご飯を作る、洗濯をする、掃除をするなど、毎日が同じことの繰り返しになり、知らず知らずのうちに同じ動作の繰り返しをして、身体の歪みが強くなることが、痛みの原因になりやすいです。特に、お子さんが小さい方ですと、片手でだっこして、反対の手で作業したりという動作がかなり多いですよね。後は、長時間座りながらテレビを見るときなど、正面にテレビがなく、身体を捻じりながらテレビをみるなど、日常的に捻じっている動作が増えてくると、片方への負担が増え、痛みに影響します。その為、片方の股関節に痛みがあるのであれば、何故痛いのか?普段どんな姿勢をしているのか?身体が捻じれていないか?など、生活を見直してあげる事も大切になってきます。
股関節痛を改善させる為の日々のストレッチ

床での生活から、椅子への生活に変化して、しゃがむということが減ってきています。その為、深くしゃがめないという方が多くいらっしゃると思います。お相撲さんのように股割してしゃがみ込むことや、ヤンキー座りして長時間話し込むなんてこと出来ないですよね。そのぐらい、股関節の可動域は狭くなっており、じゃあ、ストレッチしましょう!と言っても、筋肉がガチガチ過ぎて、目的の場所が伸びていないなんて事になりかねません。まずは、体操で、じっくり奥からほぐしていきましょう。
<股関節ぷらぷら体操>
名前の通り、長座の姿勢か、仰向けで寝た姿勢で股関節からぷらぷらと足を動かします。ポイントは、極力力を抜いた状態で、小さく動かすところから始め、徐々にほぐれてきたら、大きく動かします。ほぐれてくると、股関節周りが、だるくなってくるので、そうなってワンセット。朝起きた時や、夜寝る前、テレビを見ながらなど、どんなタイミングでやってもらってもかまいません。何度も何度も数を重ねていくと、股関節についてる筋肉が全て緩みますので、それだけでもかなり効果があります。身体が固いとか、痛くて出来ないとか、やり方が間違っているとか、心配が全くありません。しっかりと行えば、下半身の冷え性、むくみにも影響しますので、暇な時にぷらぷらやってください。
<股関節ぷらぷら体操>
名前の通り、長座の姿勢か、仰向けで寝た姿勢で股関節からぷらぷらと足を動かします。ポイントは、極力力を抜いた状態で、小さく動かすところから始め、徐々にほぐれてきたら、大きく動かします。ほぐれてくると、股関節周りが、だるくなってくるので、そうなってワンセット。朝起きた時や、夜寝る前、テレビを見ながらなど、どんなタイミングでやってもらってもかまいません。何度も何度も数を重ねていくと、股関節についてる筋肉が全て緩みますので、それだけでもかなり効果があります。身体が固いとか、痛くて出来ないとか、やり方が間違っているとか、心配が全くありません。しっかりと行えば、下半身の冷え性、むくみにも影響しますので、暇な時にぷらぷらやってください。
股関節を改善するための基本ストレッチ

股関節痛において、お尻はとても重要になりますが、現代の日本人にとって、お尻は上手に使えていない筋肉の一つになります。元々、日本人は、人種的に前面の筋肉が発達しやすく、背面の筋肉使うことが苦手です。その上で、歩くという動作でお尻を使えていない方が多く、現代は座っていることも多い為、お尻がガチガチの方がとても多いのが現状です。股関節痛を改善するためには、お尻のストレッチも有効です。まずは、お尻のストレッチをやっていきましょう(写真参考)
①仰向けに寝ます ②両足を曲げます ③左膝に右の足首を引っかけます ④左の足を、胸に向かって寄せてきます ⑤痛みがない所で約20秒キープ ④反対も行いましょう
姿勢的にキツイと感じる方は、無理をしないでくださいね
①仰向けに寝ます ②両足を曲げます ③左膝に右の足首を引っかけます ④左の足を、胸に向かって寄せてきます ⑤痛みがない所で約20秒キープ ④反対も行いましょう
姿勢的にキツイと感じる方は、無理をしないでくださいね
ウォーキングで股関節痛改善

本来、ウォーキングをすることで、骨盤がローイングし、腰回りの筋肉が動き、お尻の筋肉に適度に刺激されてほぐれるはずなんです。しかし、骨盤から歩くのではなく、足だけで歩いている方が増えてきました。これは、足を前に出しながら歩くこと、歩幅が狭く、足だけで歩いている事が原因で起こっています。足を前に出して歩かないの?と思いました?そうなんです!足を前に出して歩いてはいけないんです。歩くというのは、重心移動なんです。重心を前に持ってくるから進みます。足を先に出すのでなく、上半身が先に前に行き、足は後ろに回っていくのが、股関節の可動域を上手に使う動きです。歩くという動きをもう一度見直していくことも大切です。
まとめ

股関節痛を改善するためにも、股関節周辺を動かし、ほぐす事が重要です。その上で、日常の癖をなくしてあげるのが再発防止になります。利き手、利き足があるようにどうしても癖は出てきます。しかし、テレビの位置をずらす、椅子の座り方を変えてあげるなどは出来ると思います。出来る事から負担を減らし、再発しないようにしていきましょう!