Blog
ブログ

膝痛対策にスクワットだけでは不十分!複合的アプローチのススメ

2024年4月23日追記更新

膝の痛みに悩む40代50代の女性へ。この記事では、スクワットだけではなく、日常の小さな工夫から栄養、全身運動に至るまで、膝痛改善のための多角的アプローチをご紹介します。あなたの膝を守り、快適な毎日をサポートします。

はじめに:あなたの膝痛の原因は何?

今回のテーマは、パーソナルトレーナーとしてお話できる範囲でのお話になります。例えば、膝が痛くて病院に行ったけど、「異常はないですよ」と言われた方や、常に痛いわけではないけど時々膝が気になるなという方へのお話が中心になります。

膝痛の原因となる問題点

まず一つ目の原因としては、筋力低下。運動不足ですね。昔に比べて、歩く量が減った、デスクワークが多い、在宅ワークが増えた、エレベーターやエスカレーターを使うようになった、車の移動が多いなど、思い当たることは沢山あると思います。

そして、二つ目が、、膝の使い過ぎ!

膝の使い過ぎとはどういうことか?と思われる方が多いと思いますが、太ももの筋肉がバランスよく使えておらず、一つの筋肉がキャパオーバーになって、SOSを出している状態だと思ってください。

本来であれば、太ももの裏側もサブで使われるような動きで、必要以上に前側の筋肉を使いすぎていたりという身体の使い方のアンバランスからくる、筋肉の使い過ぎによる膝の痛みというパターンが多く見られます。

スクワットが膝に与える影響

上記で、二つの原因をあげさせて頂きました。

一つ目の原因の「筋力不足」という方は、運動量を増やす、それこそ、お家でスクワットをする習慣を増やすとかで、解決できる話になりますが…。

二つ目の「筋肉の使い過ぎ」が原因の場合、単純にスクワットを行えばよいか?というお話になります。まずは、どこの筋肉が使い過ぎになっているか?スクワットをやっても負担がないか?スクワットのやり方はあっているか?など色々な要素が加わります。

単純に、膝が痛いからスクワットしましょう!に結びつかないのは、膝痛の原因が何か?によって、やることが変わってきます。

膝痛改善にはスクワット?でも、スクワットって正確に出来ますか?

スクワットは、できますか?勿論、スクワットは出来ますよね。では、正しいスクワットはできていますか?

膝が曲がった時に、膝がつま先より出ないようにして、背中が曲がらないように目線を上げて…。と、その辺で調べたりすると出てくる情報ぐらいは皆さんできますよね。でも、そのレベルのお話ではないんです

スクワットは簡単に出来るのですが、スクワットを正しく行う事はとても難しい動作なんです

正しいスクワットのためのしゃがみ方

まず、皆さんに、しゃがんで下さいとお伝えすると、膝から曲げようとします。しかし、しゃがむ動作というのは、足関節が曲がって、膝が曲がって、股関節が曲がってようやっとしゃがむことが出来るんです。

立ち上がる動作は、股関節を伸ばすと、膝が伸びて足関節が伸びて、立つことが出来ます。スクワットをするとなると、この動作が正しく出来ないとスクワットをすることで、膝を痛めてしまいます。

避けるべき一般的なスクワット

しゃがむという動作を3つの関節を使って上手に動かせるようになったとします!じゃー、これでスクワットが出来るようになる!というと、そういうわけではありません。

スクワットを正しく行うには、股関節の動きが必要になってきます。股関節の動きは、大人になると忘れがちですが、股関節を外旋するという動作が必須になります。

外旋とは?とどんな動きだと思いますか?
赤ちゃんを思い浮かべてください。赤ちゃんの股関節は、股関節が折りたたまれ、外に開いてますよね。あの動作が股関節の外旋の動きになります。

これは、大人になっても変わりません。しかし、股関節を曲げるという動作は、いつの間にかすり替わり、まっすぐ上げるイメージが付くことが多いです。


しゃがむ動作には、3つの関節が必要で、股関節は外旋に動かしたら、完璧な動作になる!そろそろスクワットをしてもいいだろうと思うかもしれません…。しかし、まだまだ、大切な動きがあります。それだけ、スクワット動作は、難しいだけでなく、複雑なのです。

しゃがむ時に、股関節を開きながらしゃがみます。そうすると、つま先が外に引っ張られますよね。股関節は外に開きますが、膝下は、内旋し、母指球で支えるという事が出来ないといけません。

具体的な動作でいいますと、股関節を開きながらしゃがむと、膝の位置は、足の4本目の指の位置にいきます。その状態で、母指球が浮かないように踏ん張ります。その動作が出来て、ようやっと、正しスクワット動作が出来ていると言えます。

全身を使った運動で膝痛対策

膝痛を改善する為には、身体を動かすこと!これは、必須です!

やはり、運動不足は、膝痛の痛みの原因の一つになりますので、日々の生活で、歩く、動き回ることは意識していただきたいことです。

膝を労わるストレッチングテクニック

膝痛の改善、予防には、①大腿四頭筋(太ももの前)②お尻のストレッチがお勧めです。

①大腿四頭筋のストレッチ
左手で椅子や、壁など、身体を支えます。立ったまま、右膝を曲げ、右手で右足首を持ちます。
その時点で、伸びている感じが感じられれば、そのまま保持し、強度を上げれる場合は、右膝を後方に引くと、さらに伸ばされます。

②お尻のストレッチ
仰向けになります。両膝を持ち上げ、右膝に左の足首をひっかけます。そこから手前に膝を寄せると、左のお尻がストレッチされます。

膝を支えるための全身トレーニング

膝を支える筋肉は、歩く、立ち上がる、階段を上るなど、日常の中でよく使います。その為、なるべく動き回ること。これが、膝痛の予防になります。

いつも座っている方でしたら、なるべく立ち上げるという動作を意識して行ったり、エレベーターや、エスカレーターをよく使う人であれば、階段で上るなど、ちょっとした事の繰り返しになります!

もし、立ち上げる動作や、階段の動作が痛いという方は、どんな風に体重がかかっているか?膝の向きは?など意識してあげると、痛みの改善につながると思います。

美味しくて健康的:膝に良い食事法

身体に痛みがある方が、食事を?と思われがちですが、身体を動かしているのは、お食事です。

筋肉が減らさない為にも、お食事を意識することは、大事な事です!

意識することは、「タンパク質の量」です。毎食手のひら1個分のタンパク質を意識して摂りましょう。

また、ごはんと具沢山のお味噌汁の組み合わせは、お野菜も沢山摂ることが出来ますし、満腹感も感じられやすくなります。

ご飯と、具沢山のお味噌汁とおかず少な目で、健康的な身体を作りましょう。

まとめ:あなたの膝を守るためにできること

しゃがむ動作すら、正しく出来てない人が多い中、スクワット動作を正しく行うのは難しいですよね。

なので、自分で、大腿四頭筋の筋力トレーニングを行うのであれば、安全で確実に行える、トレーニング器具を使うことが確実です。

それ以外では、日々の生活の中で活動量を増やす事。ウォーキングをする、エスカレーターやエレベーターでなく、階段を選択する、座ってばかりでなく、用事を見つけては立ち上がる、うろうろするなど、少しの努力で身体は変わります。

そして、食生活の見直しでも身体は変わります。面倒くさいからと食事を抜いていませんか?時間がないからと、朝食をパンだけで済ませていませんか?一人だからと麺類で簡単に済ませていませんか?一日のたんぱく質の摂取量は足りているか?1食の食事の中に、手の平一個分のたんぱく質摂れていますか?

そんなことも確認してみてください。身体の事を気をつけてあげれば、身体は必ず変化します。




加圧トレーニングで膝痛改善はこちらから

膝痛にさよなら!寝ながら簡単ストレッチ!はこちらから

膝痛解消<自宅で出来る日々のケア>はこちらから

投稿者プロフィール

馬場 朝美
馬場 朝美家族まるっと健康トレーナー
パーソナルトレーナー歴20年「人生の輝きは、健康から始まる」

65歳からはじめる健康生活サポート


<私の想い>
高校生の頃、リウマチを患う祖母との経験が、私の原点です。祖母の介護を通じて、私は「健康」がいかに人生の質に影響するかを痛感しました。この経験が、様々な年代の健康をサポートする現在の活動につながっています。


<専門性と人柄>
お客様からは「パーソナル業界の女一寸法師!」「身体のプロ」と評していただいています。身体に対する確かな基礎知識をベースに、一人ひとりの状態から最適なプログラムを提案することを大切にしています。また「自覚がなさそうだけど、本人癒し系」とも言われます。リラックスした雰囲気の中で、無理なく続けられる健康づくりをサポートします。


<65歳からの輝く健康生活>
65歳からの人生は、新たな可能性に満ちています。時間的な余裕が生まれ、自分自身の健康と向き合う絶好の機会です。しかし、年を重ねるにつれて筋肉量が減少し、関節の柔軟性も変化していきます。こうした自然な変化に適切に対応することで、活動的で健康な日々を続けることができます。激しいトレーニングや厳しい制限は必要ありません。一人ひとりの体の状態や生活リズムに合わせた、無理のない方法から始めましょう。


<シニア世代の健康づくりと家族の絆>
65歳以上の方々の健康は、ご家族全体の安心にもつながります。お孫さんとの活発な交流を楽しみ、家族の集まりを元気に過ごすためにも、健康管理は欠かせません。転倒予防や日常動作の改善など、具体的な目標に向けたトレーニングで、いつまでも自立した生活を続けるお手伝いをします。また、ご家族と一緒に取り組める簡単なエクササイズもご提案しています。


<ボディスタジオ湊でのシニア健康サポート>
当サロンは、65歳以上の方々の健康を総合的にサポートする場所です。

・関節や筋肉の状態に合わせた運動プログラム
・転倒予防と体のバランス強化トレーニング
・日常動作を楽にする筋力づくり
・栄養と運動の両面からのアプローチ
・オンライン・対面での継続サポート

<「ボディスタジオ湊」という伴走所>
大学時代、私は60代から80代の方々が生き生きと運動する姿に魅了されました。彼らにとってスポーツクラブは、単なる運動の場ではなく、人生を楽しむ場所でした。当サロンも、そんな場所でありたい。「馬場さんの所に行けば大丈夫」その言葉を胸に、一人ひとりの人生に寄り添う場所づくりを心がけています。疲れているから、痛いから…そんな時こそ、体はケアを必要としています。「来てよかった」「スッキリした」そんな声をいただけることが、私の喜びです。


<あなたの「これから」のために>
健康な身体づくりに、遅すぎることはありません。人生100年時代、65歳はまだ始まりです。あなたの伴走者として、健やかで活動的な毎日をサポートいたします。当サロンを体験されたお客様から「とにかく一回受けてみるべし!」という声をいただいています。まずはカウンセリングで、あなたの「これから」についてお話ししませんか?小さな一歩から、大きな変化が始まります。

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。