Blog
ブログ

食べ過ぎのリセット方法

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします

 

お正月いかがですか?

食べ過ぎていませんか?

 

今日は、食べ過ぎた時のリセット法

お正月には必須のお話です

食べ過ぎをリセットするには、しっかりと食べる事!

忘年会、クリスマス、お正月と食べる事が増えるこの時期

食べ過ぎた日をどうするか?悩みますよね


いつも食べる時間になってもお腹が空かない

でも、今食べておかないと、後お腹が空いてしまうかもしれない

とりあえず、何かは口に入れておかなきゃいけない

そんな時、皆さんはどうされますか?

普通に食べますか?

それともお腹空いていないし、1食ぐらい抜いてもいいかなーと抜いてしまいますか?

そんなにお腹も空いてないし、糖質を摂るのは嫌だから、おかずだけ…

なんて方もいるのではないでしょうか


そんな時は、迷わず具沢山のお味噌汁と大盛ご飯にしてください!

勿論、おかずはなしです!!


お肉、お魚などのたんぱく質中心の食事は、とっても脂質が多くなります

脂肪の多い食事は、消化に時間がかかってしまうので、胃の状態や腸内環境が悪化しやすくなります

ご飯とお味噌汁で程よく消化に胃腸を動かしてあげる

それが大切です

そして、ご飯とお味噌汁は、「アミノ酸バランス」がとても良いです!

お肉や、魚などのおかずを食べなくても、たんぱく質がちゃんと取れます


どうしてもおかずがないとご飯が食べれない!なんて方は、ご飯のお友に、ちょっとだけおかずを足してあげてください

おかずの作りすぎに注意です


食べ過ぎた後は、ご飯とお味噌汁でリセット!

食べ過ぎをリセットするには、睡眠をしっかりとる事!

寝不足だと、ホルモンの働きで食欲が増します!

寝不足は身体にとっては、ストレスなんですね

ストレスを感じると、身体は「危機」と感じ、エネルギーを温存して、長生きしようと頑張ります

その為に、食欲が増し、エネルギーを少しでも蓄えようと働きます

その為、食べ過ぎた上に、寝不足になると、またその後の食べ過ぎる原因に繋がります

食べ過ぎをリセットするためには、睡眠をしっかりととり、身体を休める必要があります

食べたら、しっかりと寝る

正常な食欲が、食べ過ぎを防ぎます

食べ過ぎをリセットするには、水分をしっかりとる!

食べ過ぎた次の日、体重が異常に増えていたりしませんか?

どんなに食べ過ぎても、体重が増える原因は、「水分」です

いわゆる「むくみ」ですね

食べ過ぎたとしても、食べた分がそのまま次の日に、脂肪になるわけではありません

食べ過ぎて、余分なエネルギーは、身体の中をめぐり、脂肪になるまでに2週間ぐらいかかります

ただし、その間に燃焼されないと、確実に脂肪になりますので、食べ過ぎた後、いかに早くリセットできるかが勝負になってきます

まずは、しっかりとむくみをとり、その後しっかり消費出来れば何も問題なくクリアできます


食べ過ぎた後は、むくみを取るために、「水分」をしっかりとる事、血流をよくするためにお風呂でしっかりと温まる、軽いお散歩でもいいので、いつもより歩くことを増やすなど、ちょっとした工夫はしていきましょう

食べ過ぎをリセットするには、炭水化物を食べよう!

夜に炭水化物を摂ると、寝てる間の血糖値が安定し、低血糖による、中途覚醒が防げます

特に、夜ご飯でアルコールを飲んだ後、〆に、雑炊を食べたくなったり、ラーメンを食べたくなったりしませんか?

アルコールを飲むと、アルコールを分解するのに、糖質が使われます

その為、アルコールを飲めば飲むほど、炭水化物が欲しくなるんです

その時に、ラーメンのようなこってりとしたものを食べると、ラーメンを消化する為に色々なものが使われてしまいますが、お米がメインの雑炊やおにぎりなどであれば、カロリーが抑えられますし、消化もいいです

出来れば、スイーツを選択せずに、シンプルなおにぎりがお勧めです


糖質制限をすると、睡眠の質が下がり、翌日の食欲も増します

炭水化物は食べたものをエネルギーとして使う為のスイッチの役目をしてくれますので、炭水化物抜きはしないようにしましょう!

まとめ

食べ過ぎをリセットする為には、ご飯とお味噌汁を中心とした食事をする

かつて、むくみが酷いお客様に、ご飯とお味噌汁を中心として、おかずはなしか少な目の食事をしてくださいとお伝えしたところ、2週間で2kg体重が落ちた方がいらっしゃいました

現在は、炭水化物抜きのダイエットが流行っていることもあり、食べ過ぎたら炭水化物を抜く方が多くいらっしゃいます

ダイエットには、炭水化物が大敵と思い込んでいる方が多いですが、ダイエットに大敵な炭水化物は、おやつ、スイーツなどの糖分です

「ご飯」は、糖分と一緒に食物繊維や他の大切な栄養素がたっぷりはいっていますので、是非、ご飯を食べる事をしてみてください

また、日ごろから食欲を抑える為には、「睡眠」が必須です

睡眠を確保する為にどうしたらよいか?これをきっかけに生活を見直してみてくださいね




食べ物の選び方<加工品に何が入っているか?知っていますか?はこちらから

甘い物がやめられないはこちらから

腰痛はストレッチで改善<自宅で出来るストレッチ>はこちらから

投稿者プロフィール

馬場 朝美
馬場 朝美人生100年時代の伴走者
~健康寿命を伸ばすパーソナルトレーナー~

私たちは、単なる運動指導ではなく、あなたの人生に寄り添い、共に歩む伴走者でありたいと考えています。
「年齢とともに体力が落ちた」「何もしていないのに痛みがある」「運動は続かない」
そんな悩みを抱えていませんか?


<私の原点>
高校生の頃、リウマチを患う祖母と過ごした日々が、私の原点です。
ベッドでの生活を余儀なくされ、トイレにも介助が必要だった祖母。その姿を通じて、私は「健康寿命」の大切さを痛感しました。平均寿命との差は約10年。祖母もその10年以上を、自立した生活ができない状態で過ごしました。

「こんな苦しみを抱える人を、一人でも減らしたい」

その想いが、私をパーソナルトレーナーの道へと導きました。


<伴走者としての気づき>
2児の母として、そしてトレーナーとして、私は様々な経験を重ねてきました。
第一子の妊娠中の股関節痛、第二子の育児による体調不良。さらに、子どものアトピー症状をきっかけに栄養学を学び、「運動×栄養」という健康づくりの両輪に出会いました。

この経験は、一人ひとりに寄り添った健康サポートの大切さを教えてくれました。

<100年時代の健康づくり>
40歳を過ぎると、何もしないと年に1%ずつ筋肉が減少していきます。これは単なる体力低下だけでなく、体温低下、代謝の悪化、様々な痛みの原因となります。

しかし、諦めるには早すぎます。

私が目指すのは、「続けられない」を「続けられる」に変えること。激しいトレーニングや厳しい食事制限は必要ありません。毎日の小さな習慣づくりから、一緒に始めましょう。


<「ボディスタジオ湊」という伴走所>
大学時代、私は60代から80代の方々が生き生きと運動する姿に魅了されました。彼らにとってジムは、単なる運動の場ではなく、人生を楽しむ場所でした。

当サロンも、そんな場所でありたい。

「馬場さんの所に行けば大丈夫」

その言葉を胸に、一人ひとりの人生に寄り添う場所づくりを心がけています。

疲れているから、痛いから…そんな時こそ、体はケアを必要としています。

「来てよかった」「スッキリした」

そんな声をいただけることが、私の喜びです。

あなたの「これから」のために
健康な身体づくりに、遅すぎることはありません。

人生100年時代、あなたの伴走者として、健やかな毎日をサポートいたします。

まずは無料カウンセリングで、あなたの「これから」についてお話ししませんか?

小さな一歩から、大きな変化が始まります。

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。