Blog
ブログ

食べ物の選び方<加工品に何が入っているか知っていますか?>

皆さん、お買い物をする時に裏側の表示を見ることはありますか?

商品の裏には、この商品にどんな食材が入っているか?が書いてあります

勿論、全ての事が書いてあるわけではありませんが、一つの参考になりと思いますので、買い物かごに入れる前に裏を見てください

食べ物の選び方<チョコレート編>

原材料名のは、基本的には、多く入っている食材から書いてあります

例えばですが、女性は好きな方が多いチョコレート

最近は、高カカオのチョコレートが増えていますので、表の表示にCacao72%とかCacao86%とか書いてあるチョコレートは、一番初めに書いてあるのは、「カカオマス」です!

しかし、何%と表示されていないチョコレートの一番最初に書かれているものは「砂糖」です

チョコレートには、ポリフェノールや食物繊維が多く、健康に良いと言われています

しかし、健康によいのは、カカオが70%以上含まれているチョコレートですので、原材料名の最初に「砂糖」と書かれているものは違いますので、要注意です!

食べ物の選び方<米粉パン編>

最近は、スーパーでも、米粉を使用したパンをよく見るようになりました

小麦粉は良くないから、米粉のパンにしようかしら?なんて米粉のパンを選ばれる方もいますよね?

でも、裏の表示を見てみると、一番最初に「小麦粉」って書いてあることもあるんです

米粉パンと言われて、100%米粉のパンなのか?それとも、米粉入りのパンなのか…

印象は全然違いますよね

少しでも小麦の量が少ないならいいのか、米粉100%の物を欲しているのか?

表のパッケージを見ただけでは分からない事が増えてきました

上手にそれっぽく作っているので、自分の目で確認して判断することが求められる時代になってきました

食べ物の選び方<ナッツ&ドライフルーツ編>

お菓子は食べない代わりに、ナッツ食べてます!

なんて方は、ナッツの他に「植物油」、「食塩」と書いていないかチェックです

ナッツは美味しいからと嗜好品として食べているのであれば、好きな物を選んで頂ければ大丈夫です

しかし、ヘルシーだから、健康にいいからと選ぶのであれば、ここはチェックしておきましょう

「植物油」や「塩分」が入っている物の方が勿論美味しいです!

身体の為にと考えているのであれば、「植物油」や「塩分」が入っていない物を是非探してください


甘い物を食べない代わりに、ドライフルーツ食べてます!

なんて方は、フルーツの他に「砂糖」と書いていないかチェックです

最近は、砂糖不使用のドライフルーツを探せば手に入ることもありますが、市販のドライフルーツは、プルーンとレーズン、デーツぐらいですかね?

それ以外のドライフルーツはほとんど砂糖漬けになっていることが多いので、食べ過ぎ注意です


人気のグラノーラも、フルーツも入っているし、ナッツも入っていますが、上記の事を考えると、意外と糖分が多い食事になりがちです

メインの食事にするより、デザートのヨーグルトに少し入れるとか、間食にするとかの方が、いいのかもしれません

食べ物の選び方<黒糖入り豆腐ドーナツ編>

最近、買い物に行って、あ!これ良さそうだから買おうかな?と思って手に取った黒糖いり豆腐ドーナツ

いかにも、ヘルシーそうで、身体に良さそうなネーミングですよね

で、裏を見たら、砂糖って書いておりました…

「あー、黒糖が入ってるってだけで、砂糖が入っていないわけじゃないんだねー」と少し残念な気持ちになりました

そういう事って多々あるんです…

特に、黒糖と書いてあるものは要注意

大体が、「黒糖入り」なんですね

黒糖を入れすぎると、見た目はよろしくない

黒糖の量を少なめにするために、砂糖や甘味料を入れたりという対策をしていることが多いです

食べ物の選び方<食品添加物編>

食品添加物は、今やなくてはならない物になっていますが…

日本が、食品添加物大国なのはご存じですか?

他の先進国と比べても、許可されている食品添加物の量が、約10~70倍…

いやいや、考えただけでも恐ろしい…

食品添加物を摂らずに生活するのは、もはや難しい日本で生きていく上で、自分の身体に何が入っているのか?という事は理解して食べて欲しいなと思っています

裏面の原材料名の後半「/」の後に書いてあるものが、食品添加物になります

同じような食品を選ぶ際に、なるべく「/」の後ろが少なく書いてあるものを選べると少しでも身体の為になるかなと思います

まとめ

どちらにしようかなと悩んだときは書いてあるものが少ない物、シンプルな食材で出来ているものを選ぶことをお勧めします

必ず見なければいけない表示ではありませんが、一つの選択肢にはなると思います

是非、一度裏の表示を見てください

思ってもいないことが書いてあることもありますよ!

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。