Blog
ブログ

腰痛に対する身体のケア<自宅で出来るケア>

寒い日の朝、顔を洗う為に前かがみになった途端、「痛い!」と、動けなくなった…

 

そんな時、どうしますか?

 

とりあえず、湿布を張って、安静にする、あまりにも痛いなら病院を受診する

 

そんな感じでしょうか?

 

腰痛になった時、長引かせないように出来るケアをお話していきます

腰痛に対する身体のケア<アイシングとは?>

怪我をしてすぐやった方がいい応急処置の「アイシング」

捻挫をした、打撲した、出血した、そんな時に、氷を使って、幹部を冷やすことを言います

関係のなさそうな「ぎっくり腰」も痛みを感じてすぐに「アイシング」をすると、痛みが広がることを抑制してくれる効果があり、回復が早くなる可能性があります

近くに氷があれば、袋に氷とお水を少し入れ、幹部を冷やしてあげる事が一番効果が高いです

冷やすときは、凍傷にならないように、最大でも20分ぐらいで一度止め、幹部が温かくなって、痛みが強くなるようでしたら、また冷やしてを繰り返します

「アイシング」は、痛みを軽減する効果もありますので、痛みが強い時にするのも良いです

色々なシーンで使えますので、「アイシング」の方法を覚えておくのはとても頼りになりますよ

腰痛に対する身体のケア<ウィーキング>

ぎっくり腰や、腰痛の痛みが引いてきたら、身体を動かしていきます

腰痛に一番効果的と言われているのは、ウォーキングです

逆に、腰痛に悪い物は、長時間同じ姿勢です

長時間座っていたり、立っていたりすると、腰が固まったと感じることありませんか?

腰が固まると、痛みとして感じたり、使い過ぎると、痛みを感じたりします

ウォーキングは、骨盤を左右に動かす為、筋肉がほぐれてきますので、腰痛に最適な運動です

腰痛の方は、極力同じ姿勢をせずに、身体を固まらせない、固まったら、歩いてほぐす事を心がけてください

腰痛に対する身体のケア<ストレッチ>

ウォーキングと同時に、日常的に腰痛ケアとして行って欲しいことは、「ストレッチ」です

年齢と共に、身体が固くなったと感じる人は多くいると思いますが、身体が固くなる原因としては、筋肉の使いすぎと使わなさすぎです
人は、利き手、利き足があるように、腰も使うのに得意な方があります

その為、いつも腰痛になるのは片側など、痛みが出る場所が一緒なのはいつも同じ場所を使って、酷使されているからです

酷使されている筋肉は固く、伸びない筋肉になっているので、ストレッチでゆっくり伸ばしてあげて、使える筋肉にしてあげなければなりません

<腰のストレッチ>
①仰向けに寝る ②両膝を曲げる ③膝をつけたまま右、もしくは左に倒す ④気持ちよい所で20秒キープ ⑤余裕があれば、休憩しながら何セットか続けてあげる

このストレッチは、腰に不安のある方は、効果がありますが、そうでない方は、ほぼなにも感じません

その為、固いなと感じた方は、かなり固くなっていますので、是非続けて頂きたいです

<お尻のストレッチ>
①仰向けに寝る ②右の足首を左の膝にひっかける ③左のお膝を手前に寄せる ④右のお尻が気持ちよく伸びていればOK

腰とお尻は連動して動きます

右の腰部と一緒に働くのは、左のお尻です

そうやって、ペアになって働くと大きな力を発揮できるのですが、腰痛を持っている方はほとんどこの連動ができていません

ばらばらに働いていると疲労困憊になりやすいので、ストレッチをして、ケアをしてあげます

腰痛に対する身体のケア<トレーニング>

ストレッチをして、筋肉が柔らかくなると、筋肉が正常な働きが出来るようになります

そうなった時が、「トレーニング」の始め時です

腰痛を改善する為に、腹筋を鍛えた方がいい!と良く言われますが、絶対に腹筋はしないでください

腰痛改善の為には、お尻をしっかりと使ってあげる事が大事です♪

腰痛体操で一番ポピュラーなのは、「ヒップリフト」です

<ヒップリフト>
①仰向けに寝る ②足を肩幅に広げる ③お尻を上げる

お尻を上げる時に、腰を反らないようにすることがポイントです

余裕がある人は、写真のように、太ももにチューブをかけると、お尻の中の「中殿筋」という筋肉も一緒に働きますので、お勧めです

中殿筋が働かないと、片足でバランスよく立つことが出来ず、お尻をプリプリ振って歩く人になってしまいますので、中殿筋がしっかりと働くかどうかは大きなポイントになります

まとめ

急性期の腰痛の対応から、身体のケアまで、幅広くお話させて頂きましたが、いかがでしょうか?

どうしても、仕事柄、腰に負担があるようなこともありますよね

腰痛持ちであっても、しんどくなった時にケアしてあげれば、次の日は大丈夫!そんな身体になれば、安心してお仕事もできますよね

是非、いざという時には、ケアして上げれる知識を持っていてください





腰痛の原因「自分で出来る腰痛改善」はこちらから

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。