腰痛のうち、15%はレントゲンやMRIで原因がわかるものですが、残りの85%は原因が分からないと言われています
他の病気から痛みを感じる場合もありますが、ほとんどの腰痛は、筋肉的な問題が多くなります
どんな時に腰痛を感じるのか見ていきましょう
腰痛になる仕組み
ほとんどの腰痛は、筋肉的な問題が多く、自分の生活スタイルを見直す必要があります
自分がどんなパターンに当てはまるか?気づくことにより、腰痛から解放される可能性があります
自分がどんなパターンに当てはまるか?気づくことにより、腰痛から解放される可能性があります
腰の使いすぎ
まず、関節に痛みを生じる原因として、「筋肉の使いすぎ」と「筋肉の使わなさすぎ」があげられます
何故かというと、筋肉は使い過ぎても使わなさ過ぎても、固くなり、筋肉が使いにくい状態になります
腰でいうと、「反り腰」が使いすぎになります
子どものころ、姿勢が悪いと、親に、「胸張って!」が学校の先生に、「胸を張って立ちましょう!」など言われなかったですか?
胸を張っていることが、綺麗な姿勢、カッコいい姿勢というイメージがインプットされていたと思いますが
「胸を張る」ことは、腰を反る行為になり、常に腰の筋肉を縮めている動作になります
それが、筋肉の使いすぎを引き起こし、身体としては、これ以上無理だから、というSOSを出している状態です
これが、使いすぎの腰痛の仕組みになります
何故かというと、筋肉は使い過ぎても使わなさ過ぎても、固くなり、筋肉が使いにくい状態になります
腰でいうと、「反り腰」が使いすぎになります
子どものころ、姿勢が悪いと、親に、「胸張って!」が学校の先生に、「胸を張って立ちましょう!」など言われなかったですか?
胸を張っていることが、綺麗な姿勢、カッコいい姿勢というイメージがインプットされていたと思いますが
「胸を張る」ことは、腰を反る行為になり、常に腰の筋肉を縮めている動作になります
それが、筋肉の使いすぎを引き起こし、身体としては、これ以上無理だから、というSOSを出している状態です
これが、使いすぎの腰痛の仕組みになります
腰の使わなさすぎ
身体が柔らかい女性に多い立ち方ですが
筋肉を使わずに、骨で支えようとする立ち方です
本来ですと体幹部は、大腿腹筋と背筋と5:5でバランス良く使うことが望ましいです
しかし、靭帯が柔らかく、それ以外でも支えられてしまう方は、筋肉を極力使わない立ち方をします
そうすると、腹筋は腹筋は縮み、背筋は、伸び切ったところで固くなります
イメージとしては、その状態で、背筋を使うと、身体をしては、急に筋肉を動かしたら危ないから!とSOSを出している状態です
これが、使わなすぎの腰痛になる仕組みです
筋肉を使わずに、骨で支えようとする立ち方です
本来ですと体幹部は、大腿腹筋と背筋と5:5でバランス良く使うことが望ましいです
しかし、靭帯が柔らかく、それ以外でも支えられてしまう方は、筋肉を極力使わない立ち方をします
そうすると、腹筋は腹筋は縮み、背筋は、伸び切ったところで固くなります
イメージとしては、その状態で、背筋を使うと、身体をしては、急に筋肉を動かしたら危ないから!とSOSを出している状態です
これが、使わなすぎの腰痛になる仕組みです
身体の捻じれ
人には、利き手、利き足、利き尻とあるように、使いやすい筋肉、使いにくい筋肉とあります
そこに、生活や仕事での癖が加わります
例えば、テレビ見ながらの食事中、テレビが正面にあればいいですが、右や左にあると、長時間、身体が捻じれた状態で座っています
お仕事のお話であれば、パソコンの位置がずれているとか、人と話しながらパソコンを触ったりすると、これも身体が捻じれた状態で座っています
美容師さんでは、シャンプー台での作業が、横からだと、これも身体が捻じれますよね
病棟勤務の看護師さんであれば、介助はいつも同じ方向ですると思いますので、これも身体に捻じれが生じますよね
日常的に、捻じれている状態が長いと、これが身体の癖となり
ウエストのくびれが左右違う、お尻の大きさが左右違う、お尻が片方だけ崩れているなど
身体の崩れとなっている
そうなると、片側の腰部は、使い過ぎて縮んだ状態で固まり、反対側は、使わなさ過ぎて伸び切ったところで固まります
これが、捻じれからくる腰痛の仕組みになります
そこに、生活や仕事での癖が加わります
例えば、テレビ見ながらの食事中、テレビが正面にあればいいですが、右や左にあると、長時間、身体が捻じれた状態で座っています
お仕事のお話であれば、パソコンの位置がずれているとか、人と話しながらパソコンを触ったりすると、これも身体が捻じれた状態で座っています
美容師さんでは、シャンプー台での作業が、横からだと、これも身体が捻じれますよね
病棟勤務の看護師さんであれば、介助はいつも同じ方向ですると思いますので、これも身体に捻じれが生じますよね
日常的に、捻じれている状態が長いと、これが身体の癖となり
ウエストのくびれが左右違う、お尻の大きさが左右違う、お尻が片方だけ崩れているなど
身体の崩れとなっている
そうなると、片側の腰部は、使い過ぎて縮んだ状態で固まり、反対側は、使わなさ過ぎて伸び切ったところで固まります
これが、捻じれからくる腰痛の仕組みになります
立ち方の崩れ
私も以前は、この立ち方をしていたのですが…
仕事柄、「竹刀でも持っていそうだね」と笑われましたが
あまり女性としてカッコいい立ち方ではないですよね
利き足、利き尻があり、そちらの足に体重をかける癖がある方ですね
片方の筋肉を酷使している訳でなく、どちらかというと骨に負担がある立ち方になります
これも、「捻じれ」の章と同じく、ボディラインは崩れ、左右縮みきって使えない筋肉と、伸び切って使えない筋肉になり、これが腰痛になる仕組みに繋がります
仕事柄、「竹刀でも持っていそうだね」と笑われましたが
あまり女性としてカッコいい立ち方ではないですよね
利き足、利き尻があり、そちらの足に体重をかける癖がある方ですね
片方の筋肉を酷使している訳でなく、どちらかというと骨に負担がある立ち方になります
これも、「捻じれ」の章と同じく、ボディラインは崩れ、左右縮みきって使えない筋肉と、伸び切って使えない筋肉になり、これが腰痛になる仕組みに繋がります
お尻の使いすぎ
今までの話と、少し変わりますが
腰とお尻は、ペアになって動きます
右腰部と左のお尻がペア
左腰部と右のお尻がペア
連動して動くということは、ペアになっている筋肉が連動すると大きな力が発揮する、もしくは、ペアになっている筋肉が連動することにより、小さな力で済む場合とあります
ですが、この連動が出来なくなっている人がいたり、片方の連動は出来るけど、もう片方は出来なくなっている人がいたり
と、腰にも、お尻にも負担がかかりやすい状態になっています
日々の生活の中で、お尻が凝ったな、お尻が怠い、お尻が疲れたと感じる事はありませんか?
お尻は、腰と連動して動く以外でも、腰のサポートをしてくれる筋肉でもあります
お尻を使い過ぎて上手に動かないと、腰の負担は大きくなります
お尻が使えないことが、腰痛になる仕組みにもなります
腰とお尻は、ペアになって動きます
右腰部と左のお尻がペア
左腰部と右のお尻がペア
連動して動くということは、ペアになっている筋肉が連動すると大きな力が発揮する、もしくは、ペアになっている筋肉が連動することにより、小さな力で済む場合とあります
ですが、この連動が出来なくなっている人がいたり、片方の連動は出来るけど、もう片方は出来なくなっている人がいたり
と、腰にも、お尻にも負担がかかりやすい状態になっています
日々の生活の中で、お尻が凝ったな、お尻が怠い、お尻が疲れたと感じる事はありませんか?
お尻は、腰と連動して動く以外でも、腰のサポートをしてくれる筋肉でもあります
お尻を使い過ぎて上手に動かないと、腰の負担は大きくなります
お尻が使えないことが、腰痛になる仕組みにもなります
まとめ
腰痛になる仕組みのポイントは、使いすぎの筋肉と、使わなさすぎの筋肉、そしてお尻になります!
まずは、日々、腰やお尻のストレッチなどのケアをして、使いすぎの筋肉の負担を減らしてあげる事
そして、バランスよく身体を使ってあげる事です
それが出来るようになれば、腰痛から卒業できます
どこの筋肉が縮まっているか?伸びているか?
鏡を見るだけで分かる場合もあります
自分の身体に興味をもって、どうなっているか、チェックしてくださいね
まずは、日々、腰やお尻のストレッチなどのケアをして、使いすぎの筋肉の負担を減らしてあげる事
そして、バランスよく身体を使ってあげる事です
それが出来るようになれば、腰痛から卒業できます
どこの筋肉が縮まっているか?伸びているか?
鏡を見るだけで分かる場合もあります
自分の身体に興味をもって、どうなっているか、チェックしてくださいね