Blog
ブログ

膝痛になるリスクを回避する為に出来る事

慢性的な膝痛にならない為にどうしたら?

慢性的な膝痛の代表例は、「変形性膝関節症」

変形性膝関節症が酷くなると、骨が変形して、O脚になり、酷くなると、手術をして、人工関節になってしまう方も

 

そうならないように、膝痛になるリスクは極力減らしていく努力をしていかなくてはなりません

特に、女性は、男性の2倍なりやすいと考えられています

 

日常で気をつけていきたい事、チェックしていきましょう

膝痛のリスク

膝痛のリスク回避でごはん?と思われると思いますが…

ご飯、大事です!

膝痛のリスクに、筋力低下があります

年齢と共に、筋力が低下するのは、抗えない事実です

しかし、筋力の低下を緩やかにすることはできます


食事でたんぱく質が不足すると、自分の筋肉からたんぱく質を補充しようとします

その為、食事でたんぱく質を摂ることが、筋力を低下させない為に、重要です


たんぱく質は、吸収できる量が決まっている為、コンスタントにたんぱく質を摂ることが大切になります

夕食から朝食の間が一番食事間が長く、朝食にたんぱく質を摂ることが一番重要だと考えています

朝食を摂らない方が多い現代ですが、朝起きたタイミングから、筋破壊が起き始めますので、朝食を摂らない方でも、何かしらのたんぱく質を摂取することをおススメします


朝からそんなに食べられないという方でも、ご飯とお味噌汁だけで、たんぱく質は十分満たされます

夜ご飯ついでに、具沢山のお味噌汁を作り、それを朝から温め、おにぎりを作り、朝食に並べてみてはいかがですか?

それでは足りないという方は、卵料理に、納豆、ハム、ウィンナー、鶏ハムをおかずにしたり

お肉や鯖缶、鮭缶などをお味噌汁に入れれば、ボリュームのあるお味噌汁になります


ちょっとした工夫でたんぱく質はとれますので、まずは、手のひら一個分のたんぱく質を食事に入れてみてください

デスクワークが膝痛のリスクになる?

膝痛になるリスクの一つに、筋力低下が上げられます

テレワークが増え、通勤が唯一の運動でしたという方もかなり筋力が低下しているのではないでしょうか?

テレワークの時の唯一の運動と言えば、立ち上がる事です

なので、極力、理由をつけて、椅子から立ち上がるということをしてください


そして、もう一つ座り仕事で大切なこと

それは、座っている時の姿勢です

座っている時、足はどこに置いていますか?

足全体地面についていますか?

足の置き方一つでも、膝への負担がかなり変わります


<足の置き方>

①足は合わせる←つま先より膝が内になる方は、常に捻じれているので、それを予防するため

②膝の下に踵を置く

以上!


簡単ですが、意外と出来ていない事です!

足がちゃんと地面に着くのに、つま先立ちになっている←常にふくらはぎや太ももに力が入っている

足が膝より手前側に置かれている←常に太ももに力が入っている


正しい足の位置になると、太ももでなく、腹筋が使われるのは分かりますか?

太ももの使いすぎが膝の痛みに繋がることもありますので、必要でないときは、太ももの力を抜く!これも、膝痛を回避するのに必要な事です

膝痛のリスクになる立ち方

立ち方といっても、人それぞれなので、一言で言えないのですが…

今まで見てきたお客様の膝を見ていると

膝を曲げたまま立っている方が多いです

そうすると、常に太ももの筋肉を使い、太ももが疲れ切って膝に痛みが出ているパターンが多いのかな?と思います

立っている状態から、膝が膝を伸ばそうと思って動かせるのであれば、常に曲がっている可能性があります

誰か、見て貰えるのであれば、どう?膝曲がってる?と聞いてみてください

曲がってるよ!と言われるようであれば、立つ姿勢を修正する必要がありますね!

膝痛のリスクになる歩き方

皆さん、どうやって歩いていますか?

踵から地面につく、大股で歩いく、腕を大きく振る

そういわれることが多いですよね


踵から地面に着く

これは、膝を痛める理由の一つになります


そして、大股で歩くことも

これも、膝を痛める理由の一つになります


今回には関係ありませんが…

腕を大きく振る

これは、肩こりの一つになることがあります


歩くときは

足から前に出すのでなく、上半身から歩いていく

足は、フラットに地面に置く

片足の上に立つ

足が後ろに流れてお尻に力が張る

そんな動作が入ってきます

まとめ

スポーツをしている!スポーツで怪我をした!転んで膝を打った!など

何かしらの理由がある「膝痛」は、まず治すことが必要です


そうではなく…

特に痛み出した理由がない

時々痛んでいたのが、徐々に痛みが強くなってきた


そんな方は…

膝に負担がかかりやすい使い方をしている

常に太ももに力が入っている

この二つがとても多いです


どんな生活をすると、膝に負担がかかるのか?

今できることは何か?

を理解できると、膝の痛みから解放されていきます


まずは、自分の状況を確認することから始めてください




「膝痛改善でジムに行く理由」はこちら

膝痛改善にスクワットは必要?

イヤーコーニングで姿勢改善

投稿者プロフィール

馬場 朝美
馬場 朝美まちの健康づくりトレーナー
~パーソナルトレーナー歴20年以上~

「人生の輝きは、健康から始まる」

いつからでも始められる“体が資本”という生き方をサポート


<私の想い>
高校生の頃、リウマチを患う祖母を介護した経験が、私の原点です。その中で、「健康でいること」が自分のためだけでなく、家族の安心や幸せに直結していることを実感しました。自分自身が体力を持ち、いざという時に動けることの大切さを、母となった今はさらに強く感じています。結局のところ、人生の土台は“体”なのです。


<専門性と人柄>
お客様からは「パーソナル業界の女一寸法師!」「身体のプロ」と言っていただくことがあります。身体に関する知識と経験を活かし、一人ひとりに最適な運動やケアを丁寧にご提案しています。「癒し系」と言われることもあり、リラックスした空間で、無理なく続けられる健康づくりをサポートしています。


<“動ける体”を育てる>
年齢を問わず、体の変化やなんとなくの不調を感じることはあります。筋力の低下、疲れやすさ、体型の変化など、日々の違和感に気づいたときが、体と向き合うタイミングです。今のうちから体を整え、動ける体の“土台づくり”を始めることで、これから先の毎日が変わります。激しいトレーニングや食事制限は必要ありません。生活スタイルや体の状態に合わせて、無理なく続けられる方法をご提案します。


<家族を守れる体を育てる>
運動は、ただのダイエットや筋トレではありません。いざという時に動ける体を持っていることは、自分と家族を守る“備え”になります。私は、日常生活を楽にする筋力アップ、転倒予防、姿勢改善を通じて、自立した毎日をサポートしています。ご家族と一緒に取り組める簡単なエクササイズも好評です。


<まちの健康づくりトレーナーとして>
私が運営する「ボディスタジオ湊」は、地域に根ざした健康サポートの場です。関節や筋肉の状態に応じた運動、体の使い方の指導、そして栄養面からのアプローチまで、暮らしに寄り添った総合的なサポートを行っています。通いやすい場所、気軽に相談できる人であることを目指しています。


<あなたの「これから」のために>
「もう無理かも」と思う前に、「今の体を底上げする」という選択はいかがでしょうか?体が整えば、やりたいことをもっと続けられる。大切な人と笑顔で過ごす時間も増える。あなたの「これから」を、一緒に育てていきましょう。

まずはお気軽にカウンセリングでお話ししてみませんか?
小さな一歩が、大きな自信と自由につながります。

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。