Blog
ブログ

膝痛の治し方「自分で出来るチェック方法やケア方法」

 

時々膝が痛くなる

嚙み合わせが悪くなるような違和感がある

階段を上がる時、階段を下りる時に痛い

体重をかける度に痛い

立ち上がる時に痛い

痛くて正座が出来ない

 

軽い痛みから強い痛みまでありますが

膝が痛いと、このまま痛みが強くなったらどうしよう

歩けなくなったらどうしよう

そんな不安が付きまといますよね

 

膝が痛くなったらどうしたらいいか?

是非、自分の身体をチェックしながら、考えていきましょう

膝痛の治し方の為の足のチェック

勿論、お医者さんではないので、膝の中の痛みは私にはどうしようもありません

しかし、身体が捻じれ、膝に負担がかかっている事が痛みの原因になっている場合は、パーソナルトレーナーでも十分対処できると思います

まず、何故膝に負担がかかっているか?

それを探してあげる事から始めましょう


足の裏はどのように地面についていますか?

つま先重心ですか?踵重心ですか?

内側重心ですか?外側重心ですか?

右側重心ですか?左側重心ですか?


バランス良く足に体重がかかっているという方は、ケアしていない限り、ほとんどいないです

バランスの良い立ち方は、母指球と小指球、踝の真下の3点支持になります

そこからバランスが崩れているということは、常に太ももの力の入れ方に偏りがあるということです

それが、膝の痛みに繋がっている可能性があります


では、どうしたらよいか?

「青竹踏み」です!

昔からある、竹で出来たやつですよ!(いぼいぼがあるやつは、NGです)

ひたすら、いろんな場所を踏んでほぐしてください

初めは痛くて踏めない方も、徐々に踏めるようになってきます

土台が整えば、それだけで安定しますので、それだけで改善する方もいると思います

膝痛の治し方の為の股関節チェック

仰向けに寝た時、長座になった時、つま先はどこを向いていますか?

内側向いていますか?

まっすぐ天井に向いていますか?

外側を向いていますか?


まっすぐ天井に向いているのが正解だと思われがちですが

つま先は、少しだけ外を向いているのが正解です

つま先が真上を指している人は、内股気味で、膝を痛めやすい傾向があります

つま先が開ききってしまっている人は、お尻の筋肉が固くなりすぎ、これもまた膝を痛めやすくなります


内股気味の方も、ガニ股気味の方も、簡単に出来る股関節周りの筋肉をほぐす体操があります

①仰向け、もしくは長座の姿勢になります(もたれかかったり、手で身体を支えてくださいね)

②股関節の付け根から、足をぶらぶら

③お尻周りがだるくなるまで、ひたすらぶらぶら


それだけです!

なるべく力を入れず、リラックスした状態で行ってください

皆さん、固い方を頑張ってやろうとしますが、楽に動くところでぶらぶらです

それだけで、お尻周りがほぐれて、整います

膝痛の治し方の為の股関節のトレーニング

股関節の動きで、間違えやすいのは

股関節は、膝のように真っすぐ曲げ伸ばしをすると思われがちですが

股関節は、外旋しながら曲げるのが正解です

生まれたての赤ちゃん、足が外に開いているのを見た事ありますか?

あれは、赤ちゃんだから、そうなっているのではなく、大人になっても同じように動かします


その為、股関節を外旋させずにしゃがむと、膝が中に入って、それが膝への大きなストレスになります

若いモデルさんで、内股にして、ポーズを決めている写真がよくありますが…

日常的に行っていると、お尻は広がり、太ももは太くなり、綺麗な足とは程遠くなり、膝の痛みも出てしまうという悪循環に陥ります


では、股関節を外側に回しながらしゃがむ練習をしてみましょう

①両方の踵を合わせ、つま先は30度ほど外に向けます

②膝をつま先方向に向けたまましゃがみます
 その時に、足関節、股関節を使わないと、深くしゃがめないので、ゆっくりと、3つの関節を使いながらしゃがみましょう

③立ち上がったときに、お尻の力を入れ、身体の軸を意識しましょう


しゃがむ時 足関節→膝関節→股関節の順番を意識して

立ち上がる時 股関節→膝関節→足関節を意識して


イメージは、股関節を外旋させながらしゃがみますので、股関節の隣で、手の平を外に回しながらしゃがむとイメージしやすいです


ゆっくりと、動きを確認しながら行うとより効果があります

膝に痛みがある場合は行わないでくださいね

まとめ

スポーツをしている人でも、膝の使い方はほとんど教えて貰えず、間違った使い方をして、怪我に繋がる人が本当に多いです

スポーツをしない人でも、歩いたり、階段上ったり、しゃがんだり、立ち上がったり

毎日の生活で膝への負担はかなりあります

その上で、年齢と共に運動量が減り、筋力低下した、それに伴い体重が増えたなどよくあることですよね


下半身に捻じれがあり、それが原因になっている膝痛は、正しく身体を使ってあげる事で痛みが改善する可能性があります

ポイントは、足の裏でバランス立てているか?

股関節は外旋しながらしゃがむことが出来ているか?

です


勿論、他にも沢山原因はありますが、ベーシックとして、この2つが出来ていれば膝への負担はかなり減らせると思います

まずは、自分の身体がどうなっているのか?

どう歪んでいるのか?

チェックするところから始めてください!




「膝痛でジムに行く理由」はこちら

膝痛になるリスクを回避する為に出来る事はこちら

膝痛の原因「自分で出来る膝痛改善」はこちら

わかめ
わかめ
2023-06-10
隔週で体のメンテナンスをしていただいた後に、加圧トレーニングをしていただいています。 毎回、不調なところをお伝えすると、それに対応してくださり、的確にアドバイスいただけるので大変ありがたいです。 正しい姿勢や、歩き方なども教えていただいて日々気をつけることができるようになり、体の不調が減りました。 これからも健康、体力維持のために続けたいです。 出張していただけるのも助かっています。
大蔵孝友貴
大蔵孝友貴
2023-06-09
イヤーコーニングをはじめて受けてみましたが、不思議な感覚でしたが、立ち方や肩のハリが抜け、リラックスができました。 普段マッサージ行くのと同じぐらい疲れが抜けますが、痛みは全くなく横になってるだけでスッキリできました。
sayaka
sayaka
2023-06-05
イヤーコーニングの体験で伺いました。 イヤーコーニング自体はじめての体験でしたが、寝ているだけで本当に体のゆがみが改善されるのがとても面白かったです。 また、右耳と左耳それぞれにコーンを差してそこに火を灯し温めてもらうのですが、左側の時の方が燃え方が違ったそうで。 言われてみればいろんなマッサージ屋さんでも「右よりも左が硬いですね」と言われ続けてきました。足を組んだり重い荷物をもったり、何かと重心をかけがちなのでそのせいかもしれません。 終わってから、左重心についてどうしたらいいか伺ったところ、ボディトレーナーの視点で椅子の座り方を指導していただき、今までの座り方を根本から見直す機会になり、たいへん目から鱗でした。
るにるに
るにるに
2023-06-02
月1回イヤーコーニングを受けています。 施術中、楽しく喋っていてもいつの間にか眠ってしまいます。毎回、終わると頭や目がスッキリ軽くなり呼吸がしやすくなると感じています。ビフォー&アフターの写真では、施術後は顔色がトーンアップして目がパッチリとキラキラになっていて嬉しくなります。また、姿勢の改善も見てとれ深い呼吸ができている事に気づきますし、術後落ち着いて行動できる感覚があります。 清潔感のある自宅サロンで駐車場も完備されているので利用しやすく、定期的に通いたいサロンです。
マダムれ
マダムれ
2023-06-01
隔週で加圧トレーニングと姿勢を整える運動をしています。 激しい運動ではありませんが、冬でも体の中心から熱くなり汗ばみます。夏はたっぷりと汗をかいて気分も体もスッキリします。 トレーナーから最新の健康に関するお話を聞いたり、家事や育児の話をしながら楽しくトレーニングできるので、気負わず続けられるのだと思います。
keiko suzuki
keiko suzuki
2023-06-01
イヤーコーニング✨ 言葉を 聞いたこともありませんでしたが、 興味があったので体験してみました。 身体がじんわりとあたたまり 側湾にも効果があると知り ビックリしました。 人や場所によって火の燃え方や 燃えたあとのコーンの中身が違うみたいで とっても不思議でした。 パーソナルトレーナーさんで 身体のことをいろいろと 教えてくださり、 定期的に通いたくなりました。

投稿者プロフィール

馬場 朝美
馬場 朝美2万人のお尻革命に関わる「お尻」の専門家
日常生活で感じる腰痛や股関節、膝の痛みは、実はお尻の健康と深いつながりがあることをご存知ですか?お尻の筋肉は私たちの身体を支え、バランスを保つ重要な役割を果たしています。しかし、現代の生活ではデスクワークや運動不足から、お尻の筋力が低下しやすくなります。

私はお尻の健康を改善する方法を提供し、痛みを軽減し、日常生活をより快適に楽しむお手伝いができます。朝の腰痛、ぎっくり腰、階段昇りの膝の痛みなどに不安を感じているなら、ぜひ体験してみてください。寝る姿勢や階段の上り方、効果的なストレッチ方法など、一般的に知られていない情報もお伝えします。お尻の健康を取り戻し、快適な日常を手に入れましょう!

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。