Blog
ブログ

足がつる原因<寝ている時に足がつるのは何故?>

70歳のお客様から、最近、「足がつる」とご相談を受けました。今までそんなことなかったのにと…。何故、足がつるのか?お話していきます。

足がつるのは何が原因か?

まずは、足をつる原因を見ていきましょう。運動中や、病気が原因で足をつるという事は、今回は置いといて、一般人が日常生活で足をつる時、どんな事を考えたらいいかをお話します。

普段、足をつることがない方が、急につったとき、まずは、今日何をしたか?を考えて欲しいです。いつもと違うことはあったか?例えば、外出していつもより歩く量が多かった、外食した、アルコールを飲んだなど、いつもと違うことはなかったか?

歩いたのであれば、足が疲れていたのではないか?歩き過ぎて足がパンパンになっていないか?それなら、しっかりとお風呂に入り、リンパマッサージのように少し足をほぐしてあげる、ストレッチをして、筋肉をほぐしてあげるなどの対策があります。

いつも外食しない人や、普段アルコールを飲まない方が、外食をしたり、アルコールを飲んだりした場合は、水分不足が原因になっている可能性があります。寝る前に、しっかりと水分を摂り、夜中にトイレに行ったのであれば、水分を飲んでからまた寝なおすなどの対策があります。よく、トイレに行きたくなるからと寝る前や寝てる間の水分を摂らない方がいますが、寝ている間も汗をかき、脱水になりがちです。寝る前の水分は少しでも良いので摂るようにしましょう。寝てる間の水分も、目が覚めた時に摂るといいでしょう。水分は、睡眠の質にも影響しますので、トイレに行ったら、水分を摂ることをお勧めします。

水分不足も、足がつる原因になります

足がつる原因としてあげられることとして、よく塩分不足が言われますが、真夏で汗を沢山かいているときなら可能性としてありますが、塩分過多が叫ばれている日本で、日常生活だけで、塩分不足が原因で急に足をつるようになるとは考えにくいです。その他にも、カルシウム、カリウム、マグネシウムが不足すると足がつりやすくなると考えられています。定期的に足をつる方は、食生活を見直すことが重要です。カルシウムやマグネシウムは、小魚や海藻類、大豆製品、カリウムは、野菜をしっかりとるようにしてくださいね。

急に足をつるようになった時は、一番可能性が高い原因は「水分不足」です。上記でもお話したように、いつもと違う生活をした以外にも、温かくなり始めは、喉が渇くほどではないけれど、少し暑くなってきて気づかないうちに水分不足になっている。また、涼しくなると、涼しくなったからと水分を欲しにくくなり、気づかないうちに水分不足になっていることが多くなります。夏と冬では、飲む量がかなり変わりますが、いつでも、水筒などでお水を持ち運ぶ習慣をつけましょう。

足がつらない為には、いつ水分を摂るのがよい?

とは言っても、ついつい忘れてしまう、いつ飲んだらいいかわからないなんてこともあると思います。がぶがぶ飲む必要はないので、まずは気づいたときに喉を潤す程度に一口、二口飲みましょう。コップにお水を入れておいてもいいですし、少し冷たい水や、逆に少し暖かい水がいいという方は水筒なんかに入れておくのも手ですね。水分が足りない時や、これから水分が出ていく時は、特に気をつけましょう!

例えば、起床後、トイレに行った後、通勤やお散歩、お買い物の前後、お風呂の前後、就寝前などですね。まずは、気づいた時に一口飲むようになると、身体も水分を欲するようになります。身体は、水分が入ってこないと、次にいつ入ってくるかわからないからと、身体に水分を溜め込む習性があります。逆に、水分を摂る習慣があると、水分を出すようになりますので、むくみが気になる方は是非水分を摂ることを習慣づけてください。身体がむくむと老廃物が溜まりやすくなり、むくみが原因で足がつることもありますよ。

まとめ

そんな話をしている私も、学生時代は本当に水分をとらない生活をしていました。高齢になると喉の渇きに鈍感になるとよく言いますが、年齢が若くてもお水を飲んでいないと喉の渇きを感じにくくなります。この仕事に就いた時に、お水を飲むようになったら、今まで感じなかった喉の渇きを感じるようになりました!普段そんなに喉乾かないけどなーなんて感じている方も是非飲む習慣をつけてみてください。

夜、足がつった!でも、今日は何もしてないし、何故だろうと思ったら、是非一度お水を飲むことを心がけてください!最近、足がつるんだよねと相談されて時に、水分不足なので、水分しっかり摂ってくださいねとお伝えすると、ほとんどの方が解決したと言われます。一日に必要な水分量は、体重や生活にも影響していきますが、1.5L~2.5Lと言われています。まずは、今どのぐらい飲んでいるか?を把握し、最低でも1.5Lを目指すように頑張りましょう。水分量が足りているかどうかも、これを機会にチェックしてくださいね。





40代の生き方<身体の不調から考える事>

食べ過ぎは何故起こる?

PMS改善するために出来ること

投稿者プロフィール

馬場 朝美
馬場 朝美家族まるっと健康トレーナー
「家族の笑顔は、健康から始まる」
40代からはじめる家族の健康管理


<私の想い>

高校生の頃、リウマチを患う祖母との経験が、私の原点です。

祖母の介護を通じて、私は「家族の健康」がいかに大切かを痛感しました。一人が不健康になることで、家族全員の生活が大きく変わってしまう。この経験が、家族全体の健康をサポートする現在の活動につながっています。


<家族と健康の両立>

2児の母として、そしてトレーナーとして、私は様々な気づきを得てきました。

妊娠・出産による体の変化、育児との両立、子どものアトピー症状をきっかに食生活の見直し。これらの経験は、家族それぞれの健康課題に寄り添うことの大切さを教えてくれました。


<三世代の健康づくり>

40歳を過ぎると、年に1%ずつ筋肉が減少していきます。同時に、子育てや親の介護など、家族の健康管理の責任も重くなっていきます。

しかし、一人で抱え込む必要はありません。

私が目指すのは、家族全員で取り組める健康習慣づくり。激しいトレーニングや厳しい制限は必要ありません。家族それぞれの年齢や生活リズムに合わせた、無理のない方法から始めましょう。


<ボディスタジオ湊での家族健康サポート>

当サロンは、家族の健康を総合的にサポートする場所です。
- 各世代に合わせた運動プログラム
- 家族で取り組める健康習慣の提案
- 栄養と運動の両面からのアプローチ
- オンライン・対面での継続サポート


<「ボディスタジオ湊」という伴走所>

大学時代、私は60代から80代の方々が生き生きと運動する姿に魅了されました。彼らにとってジムは、単なる運動の場ではなく、人生を楽しむ場所でした。

当サロンも、そんな場所でありたい。
「馬場さんの所に行けば大丈夫」
その言葉を胸に、一人ひとりの人生に寄り添う場所づくりを心がけています。

疲れているから、痛いから…そんな時こそ、体はケアを必要としています。
「来てよかった」「スッキリした」
そんな声をいただけることが、私の喜びです。


<あなたの「これから」のために>

健康な身体づくりに、遅すぎることはありません。
人生100年時代、あなたの伴走者として、健やかな毎日をサポートいたします。

まずはカウンセリングで、あなたの「これから」についてお話ししませんか?小さな一歩から、大きな変化が始まります。

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。