Blog
ブログ

仕事からくる痛み

腰が痛い、肩が痛いなど、色々な悩みを抱えている方がいらっしゃいます

痛みの原因の一つは、日常的な姿勢による痛みであることが多いです

今まで見てきたお客様でどんな症例があったか?ご紹介します

どんな仕事だとリスクがあるか?

パソコン仕事だと、目の疲れや、肩こり、重い物を持つ仕事だと、腰痛などは、パッと思いつきますよね

どんな仕事がどんなリスクを持っているか?見ていきましょう

看護師のお仕事

看護師さんといえば、立ち仕事に、患者さんの介助での力仕事

大体、利き手を使おうとして、同じ側からの介助をするので、筋肉のつき方に左右差が出来てしまう為、上手に身体を使っていないと腰痛になります


基本的に、腰痛になる人は、股関節を曲げずに、背中を丸めます

そうすると、膝を使わないとしゃがめないので、膝を大きく使います

立ちっぱなしも含めて、使いすぎの下半身の筋肉はパンパン

背中を丸めてしゃがむので、腹筋も使えず力が入らないので僧帽筋がどんどん盛り上がり、肩が丸くなり、肋骨も広がり難くなり、呼吸も浅く、酸欠、疲労回復の低下、思考能力低下など、どんどん悪循環な身体になっていきます

看護師さんで、頭痛持ちの方って意外と多い為、頭痛がある方は、酸欠からくる可能性

又は、仕事中は、中々水分が取れないからと、むくみが原因で頭痛になっている事が考えられます

 
看護師さんに限らずですが、腰痛に肩こり、頭痛などお持ちの方は、そんな身体の使い方をしている方が多いです

まずは、簡単に出来る水分補給から始めてください

デスクワークからくる肩こり

一日中パソコンを触っている、もしくは、一日中とは言わなくても、一日のうち一回でも触るという方は、かなり多いではないでしょうか?

パソコンを触ると何故肩こりになるのでしょうか?


まず一つは、目線が下がることによる、首や肩への負担が考えられます

特に、ノートパソコンなど小さいパソコンを使っていると、目線が下になりがちですよね?

身長が大きい方は、特に目線が下がりますし、目線が下がると、背中がまるくなります

その為、パソコンを高い位置に置くって事で、回避出来る可能性があります

椅子の高さを変える、パソコンを高い位置に持っていくなど出来そうであればやってみてください

 
そして、二つ目

パソコンを触っていると、回避出来ない動作が、「キーボードで入力する」という動作です

これは、パソコンに文字を入力する時に、手を内側に回旋する動作が、背中を丸くすることに繋がるからです

これは、どーにも出来ないので、ケアをしてあげるしかない!


パソコンを触る事で手を内側に回旋するのであれば、手を外に回旋すればよいです

肩から、手のひらが外に向くところまで外に回旋すると、肩甲骨が動きますので、それだけでも肩こり解消の体操になります!

何度でも、何十回でも、暇さえあればやって下さい

肩こり解消、肩こり予防、血流改善にもなります!

仕事は簡単に変えられないので、食事でのケアも必要

お食事きちんととれていますか?

忙しいからと、朝食を抜いたり、お昼ご飯を簡単に済ませたりしていませんか?

栄養が足りないと、怪我に繋がったり、身体の痛みに繋がったりするといわれています


姿勢を変える事は中々一人では出来ないけれど、お食事を少しだけ意識することは、誰にでもできますよね

まずは、出来るとこから取り入れてください

たんぱく質摂れていますか?

「たんぱく質!」と言えば、ボディビルダーと思っていませんか?

ボディビルダーと言えば、赤身肉や鶏のササミなんてイメージを持っている方は多いのですよね

勿論、私はそんな生活はしていませんが、毎食、毎食、たんぱく質は何しようからご飯のメニューは考えます

 
女性において、たんぱく質が何故重要なのか?

まず、男性より筋肉が少ないので、少ない筋肉量を減らさない努力を食事でして欲しい!

筋肉が減ると、身体の支えがなくなりますし、単純に太りやすくなります!


女性が好きな物って、炭水化物が多いですよね

元々食べる量が少ない女性で、食事をあまり気にしない方は、パンだけ、パスタだけ、おにぎりだけなんて方が多く。、そんな食事をしていると、年齢が若いのに、疲れやすい、ふらつく、何もない所でこけてしまうなどの症状が出てきます

社会問題にもなっているほど、若年性化しているそうです

 
その他にも、成長期のお子様や月経がある女性には、たんぱく質は欠かせません

それは、何故か!

たんぱく質不足が、貧血の原因になるからです!

鉄分が吸収する際に、たんぱく質がないと吸収率が悪くなります

その為、月経がある女性は勿論、成長期で鉄分を多く必要な成長期のお子様にも影響がでてしまいます

鉄分を補給するには、身体にたんぱく質があることが大前提です

たんぱく質=お肉、お魚、大豆製品、卵、乳製品

毎食、手のひら一個分のたんぱく質です

疲れやすいなと感じる方は、まずはいつもより意識してたんぱく質をとることを意識してください

1週間もすれば、「あれ?なんか疲れにくくなったかな?」と感じてきます!

女性にプロテインは必要か?

中々、食事ではたんぱく質を意識出来ない方も多いです

じゃー、たんぱく質の代わりにプロテインを飲んでおこうかと考える方もいると思います

以前は、プロテインを飲むのは筋トレをしている男性のイメージでしたが、最近は、筋トレをしてい女性やダイエットをしている女性も飲むような商品も増え、飲みやすさを重視した物もありますよね


さて、プロテインは何の為に飲むか?

筋肉を増やす為?たんぱく質を簡単に摂取したい為?ダイエットの為?どういう目的で飲むか?そこが大切だと思います


プロテインのメリットは、たんぱく質を手軽にとれる!それが一番だと思います

デメリットは?

プロテインを消化吸収するのは意外と身体の負担になる事!プロテインの飲み過ぎで、肝臓の数値が悪くなったというお話も聞くことがあります

後は、糖分も入っていますよね

本当にプロテインは必要ですか?

私は、3食きちんと食べて、食事でたんぱく質をカバーできることが理想的だと考えています

ご飯とみそ汁だけでも、アミノ酸バランスは理想です!

ただ、食事では中々たんぱく質を摂り切れない、食事の間隔が空いてしまう、途中でお腹が空いて、甘い物に手を出してしまう

などの理由がある場合は、間食にプロテインを入れるのはありじゃないかな?とおススメすることもあります

 
何故、プロテインを飲むか?プロテインを飲むことで、身体の負担になる場合もあります

曖昧な目的でとることだけは、やめましょう!

まとめ

仕事柄、身体が痛くなるリスクって結構あると思います

身体が痛いのであれば、何故痛くなっているか?を考え、ケアをしてあげる事は大事ですが、単純に栄養不足が原因の事も多くあります

栄養状態は、身体の痛みだけでなく、精神状態にも影響します

ちょっとした意識でも変わりますので、まずは出来る事から手を付けてくださいね




投稿者プロフィール

馬場 朝美
馬場 朝美まちの健康づくりトレーナー
~パーソナルトレーナー歴20年以上~

「人生の輝きは、健康から始まる」

いつからでも始められる“体が資本”という生き方をサポート


<私の想い>
高校生の頃、リウマチを患う祖母を介護した経験が、私の原点です。その中で、「健康でいること」が自分のためだけでなく、家族の安心や幸せに直結していることを実感しました。自分自身が体力を持ち、いざという時に動けることの大切さを、母となった今はさらに強く感じています。結局のところ、人生の土台は“体”なのです。


<専門性と人柄>
お客様からは「パーソナル業界の女一寸法師!」「身体のプロ」と言っていただくことがあります。身体に関する知識と経験を活かし、一人ひとりに最適な運動やケアを丁寧にご提案しています。「癒し系」と言われることもあり、リラックスした空間で、無理なく続けられる健康づくりをサポートしています。


<“動ける体”を育てる>
年齢を問わず、体の変化やなんとなくの不調を感じることはあります。筋力の低下、疲れやすさ、体型の変化など、日々の違和感に気づいたときが、体と向き合うタイミングです。今のうちから体を整え、動ける体の“土台づくり”を始めることで、これから先の毎日が変わります。激しいトレーニングや食事制限は必要ありません。生活スタイルや体の状態に合わせて、無理なく続けられる方法をご提案します。


<家族を守れる体を育てる>
運動は、ただのダイエットや筋トレではありません。いざという時に動ける体を持っていることは、自分と家族を守る“備え”になります。私は、日常生活を楽にする筋力アップ、転倒予防、姿勢改善を通じて、自立した毎日をサポートしています。ご家族と一緒に取り組める簡単なエクササイズも好評です。


<まちの健康づくりトレーナーとして>
私が運営する「ボディスタジオ湊」は、地域に根ざした健康サポートの場です。関節や筋肉の状態に応じた運動、体の使い方の指導、そして栄養面からのアプローチまで、暮らしに寄り添った総合的なサポートを行っています。通いやすい場所、気軽に相談できる人であることを目指しています。


<あなたの「これから」のために>
「もう無理かも」と思う前に、「今の体を底上げする」という選択はいかがでしょうか?体が整えば、やりたいことをもっと続けられる。大切な人と笑顔で過ごす時間も増える。あなたの「これから」を、一緒に育てていきましょう。

まずはお気軽にカウンセリングでお話ししてみませんか?
小さな一歩が、大きな自信と自由につながります。

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。