Blog
ブログ

姿勢を正しくというけれど、何を気をつけたらよいか?

姿勢を正しくというけれど、どんな姿勢が正しい姿勢か?

一人一人イメージは違いますよね?

どんな姿勢が良いか?色々語っていきます

姿勢を正しくというけれど、運転中はどんな姿勢が良いか?

皆さん、運転する時の姿勢意識したことありますか?

お尻の起き方、足の延ばし方、座席の位置、ハンドルの持ち方など…

意識していない方がほとんどですよね

まず、一つだけ意識して欲しいこと、それは、座席の位置です

お尻をしっかりと後ろに置いたら、足の位置はどうでしょうか?

足を延ばさなくても、アクセル踏めますか?

もし、足を少しでも延ばさないとアクセルに届かないようでしたが、座席は前に動かした方が良いです

足を延ばしながら運転をすると、運転中、骨盤周辺のバランスが悪い状態が続きます

 
以前、見させて頂いたお客様

営業職で、長距離の運転を良くするそうで、運転後、股関節が痛くなることが多いと相談を受けたことがあります

上記のアドバイスをしたところ、それだけでも痛む頻度や痛み具合が減ったと言われていました

運転中の姿勢だけでも痛みの原因になってしまいます

よく、運転をする方は、特にチェックしてください!

姿勢を正しくというけれど、立ち方はどうしたら良いか?

こんな感じに片足に体重をかけて立っていませんか?

私も以前はこんな感じで立っていました

職業も職業なので、お客様にはかっこよく立つねと言われたことがあります…

が、この姿勢で立つことが楽と感じる方は要注意

身体がこれの形を覚え、ボディラインが、この姿勢の形になっていませんか?

ウエストラインは崩れ、くびれの位置が違ってしまいます

勿論、筋肉の均一さがなくなり、片方の筋肉は縮まり、片方の筋肉は伸び筋肉自体は使いにくい状態になります

そうすると、動きの制限が出来てしまい、色々な所に負担がかかるようになります

それが、股関節痛や膝痛の原因になってしまいます

 
立つときは、両足均等に体重をかけ

母指球(親指のつけね)、子指球(小指の付け根)、くるぶしの下あたりの3点で三角形を作るように体重がかかることが理想的です

足のケアとしては、昔ながらの青竹を使用してまんべんなくほぐしてあげるととても足裏の感覚が良くなります

青竹踏み侮れませんよ!

姿勢を正しくするために、普段から気をつける事

普段、呼吸を意識することありますか?

呼吸をすることを意識する方は多くないと思いますが

マスクをしていることが増え、呼吸が苦しく感じることは増えたのではないでしょうか?

呼吸が苦しく感じるということは、常に身体が酸欠状態になっている可能性があります

身体が酸欠状態になると、集中力がなくなったり、頭が痛くなったりと、表面に出てくる症状もありますが

姿勢が崩れてきたり、疲れやすくなったり、お肌のターンオーバーに影響したり…と、長期的な影響もありそうです

まずは、出来る時に呼吸を大きくすることを意識してください

その上で、せっかくなので呼吸を使った腹筋運動を

①仰向けで寝た状態で膝を立てます②腰が、地面についていることを確認③手は、お腹の上に置きます

さ、思いっきり息を吐いてください!

はいて、はいて、はいて!

はく空気がなくなっても、はく方に力を入れてもらうと(苦しくなるまではやっちゃだめですよ!)

お腹にぐぐぐっと力が入ってきませんか?

そこの筋肉が腹横筋と言われる、いわゆる腰のコルセット役の筋肉です

腰痛持ちの方は、是非鍛えたい筋肉ですね

股関節痛や膝痛の方も関係ない筋肉と思われがちですが、腹横筋が弱ると、他の筋肉が頑張り、結果として姿勢が崩れてしてしまう可能性があります

ウエストラインも作ってくれる筋肉ですので、女性は必須です!

是非、気づいた時に呼吸運動!やってください

姿勢を正しくする為には、寝る事も必要

気温差が出来て、寝入りは暑く、朝は寒いなど、安定しない日が続きますが、安定して睡眠はとれていますか?

睡眠は身体を作るのに大切な時間になります

どんなにトレーニングを頑張ったり、身体を動かしても、睡眠が足りないと、無駄になってしまいます

そして、疲れをとるためには、睡眠が必須になります!

甘い物を食べると元気になるのは、血糖値が上がってエネルギー補給が出来ただけで、一時的な物になります

コーヒーや栄養ドリンクなどのカフェインは興奮作用があるので、これもまた一時的な物になり、一時的に元気になりたい時はいいですが…

甘い物も、カフェインも依存性が強いので要注意

そして、一時的な回復にはいいですが、根本的な解決にはなりません

疲労をとるには、「睡眠」これが欠かせません

身体が疲れると、身体を回復させようとするホルモンが出てきます

回復ホルモンが出ている状態で、睡眠をとると、疲労が回復します

睡眠をとっている間は、回復ホルモンが出ないので、寝れば寝ただけ疲労回復する訳ではないです

その為、休日にひたすら寝るということはあまり意味がないです

疲れが取れない方は、少しでも睡眠を確保してあげること

長時間睡眠時間が取れない方は、お昼寝で少し疲労回復できると、楽になると思います

まとめ

姿勢を正しくする為に、普段から出来る事

関係なさそうな事でも、生活で少し意識するだけで、結果として繋がってくることが多いです

出来そうなことから是非始めてください




イヤーコーニングとは?こちらから

加圧トレーニングで期待できる効果こちらから

膝痛解消<自宅で出来る日々のケア>こちらから

投稿者プロフィール

馬場 朝美
馬場 朝美家族まるっと健康トレーナー
パーソナルトレーナー歴20年「人生の輝きは、健康から始まる」

65歳からはじめる健康生活サポート


<私の想い>
高校生の頃、リウマチを患う祖母との経験が、私の原点です。祖母の介護を通じて、私は「健康」がいかに人生の質に影響するかを痛感しました。この経験が、様々な年代の健康をサポートする現在の活動につながっています。


<専門性と人柄>
お客様からは「パーソナル業界の女一寸法師!」「身体のプロ」と評していただいています。身体に対する確かな基礎知識をベースに、一人ひとりの状態から最適なプログラムを提案することを大切にしています。また「自覚がなさそうだけど、本人癒し系」とも言われます。リラックスした雰囲気の中で、無理なく続けられる健康づくりをサポートします。


<65歳からの輝く健康生活>
65歳からの人生は、新たな可能性に満ちています。時間的な余裕が生まれ、自分自身の健康と向き合う絶好の機会です。しかし、年を重ねるにつれて筋肉量が減少し、関節の柔軟性も変化していきます。こうした自然な変化に適切に対応することで、活動的で健康な日々を続けることができます。激しいトレーニングや厳しい制限は必要ありません。一人ひとりの体の状態や生活リズムに合わせた、無理のない方法から始めましょう。


<シニア世代の健康づくりと家族の絆>
65歳以上の方々の健康は、ご家族全体の安心にもつながります。お孫さんとの活発な交流を楽しみ、家族の集まりを元気に過ごすためにも、健康管理は欠かせません。転倒予防や日常動作の改善など、具体的な目標に向けたトレーニングで、いつまでも自立した生活を続けるお手伝いをします。また、ご家族と一緒に取り組める簡単なエクササイズもご提案しています。


<ボディスタジオ湊でのシニア健康サポート>
当サロンは、65歳以上の方々の健康を総合的にサポートする場所です。

・関節や筋肉の状態に合わせた運動プログラム
・転倒予防と体のバランス強化トレーニング
・日常動作を楽にする筋力づくり
・栄養と運動の両面からのアプローチ
・オンライン・対面での継続サポート

<「ボディスタジオ湊」という伴走所>
大学時代、私は60代から80代の方々が生き生きと運動する姿に魅了されました。彼らにとってスポーツクラブは、単なる運動の場ではなく、人生を楽しむ場所でした。当サロンも、そんな場所でありたい。「馬場さんの所に行けば大丈夫」その言葉を胸に、一人ひとりの人生に寄り添う場所づくりを心がけています。疲れているから、痛いから…そんな時こそ、体はケアを必要としています。「来てよかった」「スッキリした」そんな声をいただけることが、私の喜びです。


<あなたの「これから」のために>
健康な身体づくりに、遅すぎることはありません。人生100年時代、65歳はまだ始まりです。あなたの伴走者として、健やかで活動的な毎日をサポートいたします。当サロンを体験されたお客様から「とにかく一回受けてみるべし!」という声をいただいています。まずはカウンセリングで、あなたの「これから」についてお話ししませんか?小さな一歩から、大きな変化が始まります。

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。