Blog
ブログ

姿勢改善して、腰痛解消する為に知っておいた方がいい事

姿勢が悪いと感じている方はとても多いです

 

しかし、正しい姿勢ってどんな姿勢?

 

モデルさんのような姿勢をイメージしている方が多く

 

意外と正しい姿勢を知らない方が多いです

 

腰痛をお持ちの方の姿勢の特徴、どんな姿勢をしたら腰に負担がないか?など、姿勢を中心にお話していきます

腰痛解消の為に、姿勢改善した方がいい姿勢とは?

基本的に、身体は対の筋肉で成り立っています

腰回りのお話を簡単にすると、腰部の筋肉と腹部の筋肉が対になっていて、腰部の筋肉が縮めば腹部の筋肉が伸び、反対に腰部の筋肉が伸びると腹部の筋肉が縮みます

イメージ的には、腰部と腹部が5:5の関係で動いていることが好ましいのですが

姿勢が崩れてくると、5:5の関係が崩れ、上手に動かなくなります


腰を常に反って(反り腰)いる方は、腰が縮み、お腹が伸び、腰を丸めるという動作が苦手になります

逆に、背中が常に丸まって(骨盤後傾)いる方は、お腹が縮み、背中が伸び、腰を反るという動作が苦手になります

この二つの状況にわけて、どうしたらよいかをお話していきます

反り腰の方の改善方法

まずは、反り腰かどうか?の状態をチェックします

仰向けに寝て、両膝を立てます

腰はどんな状態になっていますか?地面にべたりとついていますか?それとも、腰が浮き、腰の下に手が入る状態ですか?

正しい姿勢がとれている方は、楽に寝ている状態でも、腰が地面にべたりとついています

反り腰で腰が固くなっている方は、楽に寝ている状態でも、腰の下に空間があると思います

少しだけの方もいれば、手が余裕で入る方もいると思います

空間があればあるほど、腰の反りが強いと理解して頂ければよいです


状況的には、腰が縮んでいる為、腰のストレッチをして、腰を緩め、お腹の力が入るようにしてあげると、理想的な状態に持っていけます


反り腰の方は、腰が固くなっている為、まずは優しいストレッチからチャレンジします

①仰向けに寝ます ②両膝を立てます ③両膝を左右どちらかに倒します

この動作を左右ゆっくり行って頂いて、痛みや違和感、固さを感じますか?

もし、感じるのであれば、それが腰痛の原因になっています

腰痛を持っていない人や、柔軟性がある人は、この動作、ほぼ何も感じません

固さや痛みを感じるのは、腰が固くなっているからです

両方の方もいれば、片方は何も感じず、片方だけ固さを感じる方もいます

まずは、固さを感じる方だけでいいので、このストレッチをしてください

やっていくうちに、何も感じなくなったら、一個上の腰のストレッチにレベルアップです

①仰向けに寝て、手を肩のラインに置きます ②片側の足を持ち上げながら、股関節90度、膝90度に曲げます ③持ち上げた足を内側に倒します ④足を倒した側と反対の手が浮かないように、しっかりと腰を捻じります

腰痛持ちの方はレベルアップしたストレッチを行っても、大事な部位がストレッチされない事が多いですので、1個目のストレッチを行うだけで十分です

それだけで腰痛改善する方もいるので、是非チャレンジしてください

背中が丸い方の改善方法

骨盤後傾の方は、腹筋が縮み、腰部が伸ばされている状態になります

基本的には、縮こまっているので、伸びるという事を常に意識して欲しいです

デスクワークが多い方でしたら、小まめに腕を伸ばし伸びる、腰が痛くないのであれば、伸びながら少し後方に倒してあげる

それの繰り返しです

ソファのようにもたれ掛かれるようなものがあれば、背中を預け手を伸ばしてあげれば、腹筋のストレッチにもなります

鉄棒や、ぶら下がり健康器がある方は、足をつけた状態でいいので、少しだけ体重をかけながら伸びてあげる

それを意識して伸びるという事を重点的に行いましょう

その上で、やって頂きたい体操

その名も、股関節ぷらぷら体操

名前の通り、長座の姿勢か、仰向けで寝た姿勢で股関節からぷらぷらと足を動かします

ポイントは、極力力を抜いた状態で、小さく動かすところから始め、徐々にほぐれてきたら、大きく動かします


ほぐれてくると、股関節周りが、だるくなってきます

朝起きた時や、夜寝る前、テレビを見ながらなど、どんなタイミングでやってもらってもかまいません

何度も何度も数を重ねていくと、股関節についてる筋肉が全て緩みますので、それだけでもかなり効果があります

腰部が丸まっている方は、お尻もカチカチになっている方が多いですので、それだけでも腰回りの疲れがスッキリします

是非、日々の生活に取り入れてくださいね

まとめ

上記の事を気をつけて頂きながら、座る時に気をつけて頂きたい事

それは、座骨を意識して頂きたい事です

固めの椅子に座った時に、椅子に骨を感じますか?

お尻を動かして頂くと、骨が当たるのが感じられると思います

その骨が一番当たるとこ

そして、左右均一に感じられるとこ

そこが座る位置になります

そこを意識出来れば、日常の座り方は、腰に負担のない座り方になりますので、是非意識してみてください




加圧トレーニングで腰痛改善はこちらから

腰痛はストレッチで改善<自宅で出来るストレッチ>はこちらから

腰痛に対する身体のケア<自宅で出来るケア>はこちらから

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。