
股関節が痛いと思ったとき、何をされますか?
勿論、痛くて動けないレベルですと、病院や接骨院に行ったりと、何かしら対応はすると思いますが
何となく、痛い、時々痛い
そんな時は、とりあえず湿布を貼って様子見なんて方は多いのではないでしょうか?
ちょっとしたケアをしてあげるだけで、痛みの改善や、再発防止が可能になります
是非、試してください
股関節痛への身体のケアの為に、姿勢のチェックをしてみよう!

股関節痛に限らず、関節が痛い場合、まずチェックすることは、姿勢です
立ち姿勢、座り姿勢、それに加えて、足を組むなどの癖がないかなど、まずは自分がどんな姿勢で生活をしているかをチェックします
それは、何故か?
痛みがあるという事は、身体のバランスが悪くなり、局所的にストレスがかかっているところがあるという事
その為には、日常行っている姿勢を改善してあげる事や、癖をなくしてあげる事
そこが最短で最速、そして再発防止になります
立ち姿勢、座り姿勢、それに加えて、足を組むなどの癖がないかなど、まずは自分がどんな姿勢で生活をしているかをチェックします
それは、何故か?
痛みがあるという事は、身体のバランスが悪くなり、局所的にストレスがかかっているところがあるという事
その為には、日常行っている姿勢を改善してあげる事や、癖をなくしてあげる事
そこが最短で最速、そして再発防止になります
正しい座り方

正しい座り方と言われても、何が正しいか分かりませんよね?
とりあえず、胸を張って、姿勢が伸びていればいいのか?足を揃えて座っていればいいのか?
ここでは、「座骨」を意識して、座る位置を確認していきます
椅子に座った時、お尻をゆらゆら動かして頂くと、左右のお尻の中心にコリコリ骨が当たるのは分かりますか?これが「座骨」と呼ばれるものです
座骨は聞いたことはあるが、どこにあるかわからないという方がほとんどだと思いますが、この当たる骨が「座骨」です
この座骨の両方に均一に体重が乗っていることが正しく座れている証拠です
試しに、背中を丸めて背もたれにもたれてみてください
座骨は全く感じられない事に気づくと思います
逆に、腰を反って座って頂くと太ももの上に体重を乗せているのが分かると思います
座骨に意識が出来るようになったら、座骨が一番感じられるところ、そして、左右差がない所を見つけてください
身体を動かして、体重を乗せる場所を確認し、正しい座り方を再認識してくださいね
とりあえず、胸を張って、姿勢が伸びていればいいのか?足を揃えて座っていればいいのか?
ここでは、「座骨」を意識して、座る位置を確認していきます
椅子に座った時、お尻をゆらゆら動かして頂くと、左右のお尻の中心にコリコリ骨が当たるのは分かりますか?これが「座骨」と呼ばれるものです
座骨は聞いたことはあるが、どこにあるかわからないという方がほとんどだと思いますが、この当たる骨が「座骨」です
この座骨の両方に均一に体重が乗っていることが正しく座れている証拠です
試しに、背中を丸めて背もたれにもたれてみてください
座骨は全く感じられない事に気づくと思います
逆に、腰を反って座って頂くと太ももの上に体重を乗せているのが分かると思います
座骨に意識が出来るようになったら、座骨が一番感じられるところ、そして、左右差がない所を見つけてください
身体を動かして、体重を乗せる場所を確認し、正しい座り方を再認識してくださいね
正しい立ち方

正しい立ち方にもポイントがあります
気づかないうちに、片足荷重になっている方結構いますよね
パッと見、ちゃんと両足で立っていても、外側に体重がかかっていて、内側が浮いている方
反対に、内側に体重がかかっていて、外側が浮いている方
後は、右足は、外側に体重がかかっていて、左足は、内側に体重がかかっている方
前側に体重がかかっていて、踵が浮き気味の方や、反対に踵に体重がかかっていて、つま先が浮指になっている方など
本当に様々な体重のかけ方をしています
足のポイントは、3点支持
親指の付け根の「母指球」、小指の付け根の「小指球」そして、踵の3点で体重をバランスよくかけられると、その上にある身体も自然と整っていきます
まずは、ご自分がどんな体重のかけ方をしているかをチェックして頂き、癖を見つけてあげてください
とはいえ、意識したところで、簡単に足の裏のバランスは変わりません
簡単にケア出来る方法は…
青竹踏みです!
今は、中々竹で出来ている青竹をその辺で見る事はなくなりましたが…
是非、一家に一本青竹を常備してください!
青竹に乗って、踏む踏みするだけで、足の裏のケアも出来るし、むくみや冷えのケアも出来ますよ
気づかないうちに、片足荷重になっている方結構いますよね
パッと見、ちゃんと両足で立っていても、外側に体重がかかっていて、内側が浮いている方
反対に、内側に体重がかかっていて、外側が浮いている方
後は、右足は、外側に体重がかかっていて、左足は、内側に体重がかかっている方
前側に体重がかかっていて、踵が浮き気味の方や、反対に踵に体重がかかっていて、つま先が浮指になっている方など
本当に様々な体重のかけ方をしています
足のポイントは、3点支持
親指の付け根の「母指球」、小指の付け根の「小指球」そして、踵の3点で体重をバランスよくかけられると、その上にある身体も自然と整っていきます
まずは、ご自分がどんな体重のかけ方をしているかをチェックして頂き、癖を見つけてあげてください
とはいえ、意識したところで、簡単に足の裏のバランスは変わりません
簡単にケア出来る方法は…
青竹踏みです!
今は、中々竹で出来ている青竹をその辺で見る事はなくなりましたが…
是非、一家に一本青竹を常備してください!
青竹に乗って、踏む踏みするだけで、足の裏のケアも出来るし、むくみや冷えのケアも出来ますよ
股関節痛への身体のケアはやっぱりストレッチ?

身体をケアしたい時、一番最初に思いつくのは、ストレッチですよね
しかし、ストレッチに慣れてない、身体が固い方が、ストレッチをしたところで、目的の部位が伸ばされているか?疑問…
そして、無理してやって、違うところを痛めるなんて…
やりかねない…
まずは、誰でも簡単に出来る体操がお勧め!
「股関節ぷらぷら体操」
名前の通り、長座の姿勢か、仰向けで寝た姿勢で股関節からぷらぷらと足を動かします
ポイントは、「極力」力を抜いた状態で、小さく動かすところから始め、徐々にほぐれてきたら、大きく動かします
ほぐれてくると、股関節周りが、だるくなってくるので、そうなってワンセット
朝起きた時や、夜寝る前、テレビを見ながらなど、どんなタイミングでやってもらってもかまいません
何度も何度も数を重ねていくと、股関節についてる筋肉が全て緩みますので、それだけでもかなり効果がありますし
身体が固いとか、痛くて出来ないとか、やり方が間違っているとか、心配が全くありません
やっていると、固くなって、可動域が狭くなっているところが徐々に広がっていくのが分かります
毎日のケアとして、是非取り入れてください
しかし、ストレッチに慣れてない、身体が固い方が、ストレッチをしたところで、目的の部位が伸ばされているか?疑問…
そして、無理してやって、違うところを痛めるなんて…
やりかねない…
まずは、誰でも簡単に出来る体操がお勧め!
「股関節ぷらぷら体操」
名前の通り、長座の姿勢か、仰向けで寝た姿勢で股関節からぷらぷらと足を動かします
ポイントは、「極力」力を抜いた状態で、小さく動かすところから始め、徐々にほぐれてきたら、大きく動かします
ほぐれてくると、股関節周りが、だるくなってくるので、そうなってワンセット
朝起きた時や、夜寝る前、テレビを見ながらなど、どんなタイミングでやってもらってもかまいません
何度も何度も数を重ねていくと、股関節についてる筋肉が全て緩みますので、それだけでもかなり効果がありますし
身体が固いとか、痛くて出来ないとか、やり方が間違っているとか、心配が全くありません
やっていると、固くなって、可動域が狭くなっているところが徐々に広がっていくのが分かります
毎日のケアとして、是非取り入れてください
まとめ

関節が痛いと、ストレッチしなきゃ、トレーニングしなきゃと思いがちですが
まずは、姿勢をチェックしてみて、日々の生活で何がストレスになっているか?を気づいてあげる事
その上で、体操を取り入れ、股関節のバランスを整えてあげる事です
痛みが軽減してきて、少し動きたいな、と思ったときは、ウォーキングから始めてみましょう!
ウォーキングは、腰回り、お尻周りを動かし、身体をほぐしてくれますよ
まずは、姿勢をチェックしてみて、日々の生活で何がストレスになっているか?を気づいてあげる事
その上で、体操を取り入れ、股関節のバランスを整えてあげる事です
痛みが軽減してきて、少し動きたいな、と思ったときは、ウォーキングから始めてみましょう!
ウォーキングは、腰回り、お尻周りを動かし、身体をほぐしてくれますよ