Blog
ブログ

ただの腰痛?それともヘルニア?

腰痛は、今や国民病と言われるほど、患者数が増えています

ここ数年、デスクワークが増え、腰痛になった、腰痛が悪化した方もいたのではないでしょうか?

そんな時、ヘルニアになったか?そうでないか?不安になる方もいると思います

腰痛とヘルニアの違いなどお話していきます

腰痛の特徴、ヘルニアの特徴

新卒で入った会社は、整形外科が経営する加圧トレーニングジムでした

一年間は、勉強の為と、整形外科の問診をひたすらとるという仕事をしていました

ぎっくり腰をして動けない、ちょっと前から腰が痛いけど、なんか足が痺れている気がする、腰は痛くないけど、足が痺れているなど、腰痛のお話は本当に多かった!

腰痛はどんなものか?どんな時に病院を受診した方が良いか?病院に行ったらどんなことをするか?どんな時は様子見でよいか?など、お話します

腰痛とは?

腰痛には、急性の腰痛と、慢性の腰痛とあります

急性の腰痛は、所謂「ぎっくり腰」が分かりやすいと思います

急性期は強い痛みだが、安静にしていると徐々に痛みが引いていくのが特徴ですね

ちなみに、痛みが発症してから48時間は、急性期といい、冷やした方がいいタイミングになります

私も、痛みがある時は、湿布を張っておけば治る!と言われている時代に育ってきましたが…

実は、このタイミングに湿布を張るのはお勧めしません

湿布には、血流を良くする効果もあるので、急性期には使用しないほうがいいので、極力、氷などで冷やしてくださいね(凍傷には気をつけてください)

48時間を過ぎた後は、冷やした方がいいか、温めた方がいいか、ご自分が、調子がいい方にしてください

お風呂に入ると調子が良くなる人は、温湿布や、ホッカロなどで温めると良いです


慢性の腰痛は、気づいたら痛くなっていて、動けないほどの痛みではないが

常に鈍痛がする、痛みに波があるなどの特徴があります

この場合は安静にしていても痛みの改善がしにくい為、日々の生活を見直す必要があります

姿勢は悪くないか?長時間同じ姿勢でいないか?無意識に行っている行動はないか?重い荷物を持ち上げる時に、背中を丸めて持っていないか?など身体の事を見直してあげることが痛みの軽減に繋がっていきます

ストレッチなどで、腰の筋肉を伸ばしてあげることも、痛み改善に役立ちます

ヘルニアとは?

正式名称は「腰椎椎間板ヘルニア」です

背骨って一個ずつの小さい骨の羅列ですよね

背骨と背骨の間に、クッションのような役目をした「椎間板」があります

写真でいう、黄色い部分の事を指します

この「椎間板」が何かの拍子にぷにゅっと飛び出し、後ろの神経に触ってしまう状態になると「腰痛椎間板ヘルニア」と診断されます

神経に触っているので、足にしびれがある、足の力が出ないなどの症状が有名です

腰が痛いだけでなく、下半身に違和感がある時は、病院に行くことをお勧めします

ヘルニアも軽症ですと治ることがあるみたいですが、酷く飛び出てしまうと手術などで背骨を固定することになります


一番なりやすいと言われている、L4/5のヘルニアですが、病院で勤務している時に、最初はL4/5のヘルニアをして、その後他の部分のヘルニアを発症する人を何度も見ました

やはり、日常生活で腰に負担がある生活をしている人は、再発しやすくなりますので、腰痛を改善するための身体の見直しをすることをおススメします

ヘルニアと診断するには?

腰痛の約8割は、原因が分からない腰痛だと言われています

しかし、腰痛で、心配な事は、「腰椎椎間板ヘルニア」になっているかどうかです

腰が痛い上に、お尻に違和感がある、足が痺れている、足に力が入らないという症状がある方はすぐに病院を受診してください

その際、MRIがある病院を受診することをお勧めします

何故か?

経験のあるお医者さんであれば、レントゲンを見て、ヘルニアになっているだろうことは推測できるとは思いますが

ヘルニアは、レントゲンでは正式に診断出来ないからです

MRIがない病院ですと、診断するために、他院を受診して、MRIとってきてという事になりかねない!

腰が痛くて動きたくないので、そんなことしたくないですよね…

その為、MRIがある病院を受診してください

ただし…

忙しい病院で、緊急性のない場合、予約をとって後日MRIを撮りに来てくださいの場合もあります…

腰痛やヘルニアを再発させない為に出来る事

病院で、腰痛は、筋力が低下しているのが原因だから、腹筋やってください!と言われました!と、ジムにいらっしゃる方多いです!

腹筋が弱いのではなく、腹筋が使えない状態になっています

その状態で腹筋をやったところで…

という感じです

まずは、腹筋をやる前に、痛み軽減、腰にかかるストレスを軽減してあげることが先です

腰のストレッチです

それだけも、腰痛が和らぐ方もいますし、再発予防になる方もいます

腰痛改善の為にと、身体を起こす腹筋(クランチ)は絶対やっちゃ駄目ですよ!

まとめ

腰が痛いと、どうしたらいいか?

病院に行った方がいいか?

接骨院に行った方がいいか?…

悩みますよね


病院に行って、今自分がどんな状態か確認することも大事ですが

痛みが酷くなく、痛みが徐々に和らいでいくようでしたら、幹部を冷やして、安静にして、様子をみても大丈夫です

ただし、お尻や下半身に違和感、痺れ、力が入りにくいなどの症状があった場合は、病院を受診することをおススメします




「腰痛の軽減方法」はこちら

姿勢改善をしてぽっこりお腹から卒業しましょうはこちら

食べ過ぎは何故起こる?はこちら

投稿者プロフィール

馬場 朝美
馬場 朝美まちの健康づくりトレーナー
~パーソナルトレーナー歴20年以上~

「人生の輝きは、健康から始まる」

いつからでも始められる“体が資本”という生き方をサポート


<私の想い>
高校生の頃、リウマチを患う祖母を介護した経験が、私の原点です。その中で、「健康でいること」が自分のためだけでなく、家族の安心や幸せに直結していることを実感しました。自分自身が体力を持ち、いざという時に動けることの大切さを、母となった今はさらに強く感じています。結局のところ、人生の土台は“体”なのです。


<専門性と人柄>
お客様からは「パーソナル業界の女一寸法師!」「身体のプロ」と言っていただくことがあります。身体に関する知識と経験を活かし、一人ひとりに最適な運動やケアを丁寧にご提案しています。「癒し系」と言われることもあり、リラックスした空間で、無理なく続けられる健康づくりをサポートしています。


<“動ける体”を育てる>
年齢を問わず、体の変化やなんとなくの不調を感じることはあります。筋力の低下、疲れやすさ、体型の変化など、日々の違和感に気づいたときが、体と向き合うタイミングです。今のうちから体を整え、動ける体の“土台づくり”を始めることで、これから先の毎日が変わります。激しいトレーニングや食事制限は必要ありません。生活スタイルや体の状態に合わせて、無理なく続けられる方法をご提案します。


<家族を守れる体を育てる>
運動は、ただのダイエットや筋トレではありません。いざという時に動ける体を持っていることは、自分と家族を守る“備え”になります。私は、日常生活を楽にする筋力アップ、転倒予防、姿勢改善を通じて、自立した毎日をサポートしています。ご家族と一緒に取り組める簡単なエクササイズも好評です。


<まちの健康づくりトレーナーとして>
私が運営する「ボディスタジオ湊」は、地域に根ざした健康サポートの場です。関節や筋肉の状態に応じた運動、体の使い方の指導、そして栄養面からのアプローチまで、暮らしに寄り添った総合的なサポートを行っています。通いやすい場所、気軽に相談できる人であることを目指しています。


<あなたの「これから」のために>
「もう無理かも」と思う前に、「今の体を底上げする」という選択はいかがでしょうか?体が整えば、やりたいことをもっと続けられる。大切な人と笑顔で過ごす時間も増える。あなたの「これから」を、一緒に育てていきましょう。

まずはお気軽にカウンセリングでお話ししてみませんか?
小さな一歩が、大きな自信と自由につながります。

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。