Blog
ブログ

ただの腰痛?それともヘルニア?

腰痛は、今や国民病と言われるほど、患者数が増えています

ここ数年、デスクワークが増え、腰痛になった、腰痛が悪化した方もいたのではないでしょうか?

そんな時、ヘルニアになったか?そうでないか?不安になる方もいると思います

腰痛とヘルニアの違いなどお話していきます

腰痛の特徴、ヘルニアの特徴

新卒で入った会社は、整形外科が経営する加圧トレーニングジムでした

一年間は、勉強の為と、整形外科の問診をひたすらとるという仕事をしていました

ぎっくり腰をして動けない、ちょっと前から腰が痛いけど、なんか足が痺れている気がする、腰は痛くないけど、足が痺れているなど、腰痛のお話は本当に多かった!

腰痛はどんなものか?どんな時に病院を受診した方が良いか?病院に行ったらどんなことをするか?どんな時は様子見でよいか?など、お話します

腰痛とは?

腰痛には、急性の腰痛と、慢性の腰痛とあります

急性の腰痛は、所謂「ぎっくり腰」が分かりやすいと思います

急性期は強い痛みだが、安静にしていると徐々に痛みが引いていくのが特徴ですね

ちなみに、痛みが発症してから48時間は、急性期といい、冷やした方がいいタイミングになります

私も、痛みがある時は、湿布を張っておけば治る!と言われている時代に育ってきましたが…

実は、このタイミングに湿布を張るのはお勧めしません

湿布には、血流を良くする効果もあるので、急性期には使用しないほうがいいので、極力、氷などで冷やしてくださいね(凍傷には気をつけてください)

48時間を過ぎた後は、冷やした方がいいか、温めた方がいいか、ご自分が、調子がいい方にしてください

お風呂に入ると調子が良くなる人は、温湿布や、ホッカロなどで温めると良いです


慢性の腰痛は、気づいたら痛くなっていて、動けないほどの痛みではないが

常に鈍痛がする、痛みに波があるなどの特徴があります

この場合は安静にしていても痛みの改善がしにくい為、日々の生活を見直す必要があります

姿勢は悪くないか?長時間同じ姿勢でいないか?無意識に行っている行動はないか?重い荷物を持ち上げる時に、背中を丸めて持っていないか?など身体の事を見直してあげることが痛みの軽減に繋がっていきます

ストレッチなどで、腰の筋肉を伸ばしてあげることも、痛み改善に役立ちます

ヘルニアとは?

正式名称は「腰椎椎間板ヘルニア」です

背骨って一個ずつの小さい骨の羅列ですよね

背骨と背骨の間に、クッションのような役目をした「椎間板」があります

写真でいう、黄色い部分の事を指します

この「椎間板」が何かの拍子にぷにゅっと飛び出し、後ろの神経に触ってしまう状態になると「腰痛椎間板ヘルニア」と診断されます

神経に触っているので、足にしびれがある、足の力が出ないなどの症状が有名です

腰が痛いだけでなく、下半身に違和感がある時は、病院に行くことをお勧めします

ヘルニアも軽症ですと治ることがあるみたいですが、酷く飛び出てしまうと手術などで背骨を固定することになります


一番なりやすいと言われている、L4/5のヘルニアですが、病院で勤務している時に、最初はL4/5のヘルニアをして、その後他の部分のヘルニアを発症する人を何度も見ました

やはり、日常生活で腰に負担がある生活をしている人は、再発しやすくなりますので、腰痛を改善するための身体の見直しをすることをおススメします

ヘルニアと診断するには?

腰痛の約8割は、原因が分からない腰痛だと言われています

しかし、腰痛で、心配な事は、「腰椎椎間板ヘルニア」になっているかどうかです

腰が痛い上に、お尻に違和感がある、足が痺れている、足に力が入らないという症状がある方はすぐに病院を受診してください

その際、MRIがある病院を受診することをお勧めします

何故か?

経験のあるお医者さんであれば、レントゲンを見て、ヘルニアになっているだろうことは推測できるとは思いますが

ヘルニアは、レントゲンでは正式に診断出来ないからです

MRIがない病院ですと、診断するために、他院を受診して、MRIとってきてという事になりかねない!

腰が痛くて動きたくないので、そんなことしたくないですよね…

その為、MRIがある病院を受診してください

ただし…

忙しい病院で、緊急性のない場合、予約をとって後日MRIを撮りに来てくださいの場合もあります…

腰痛やヘルニアを再発させない為に出来る事

病院で、腰痛は、筋力が低下しているのが原因だから、腹筋やってください!と言われました!と、ジムにいらっしゃる方多いです!

腹筋が弱いのではなく、腹筋が使えない状態になっています

その状態で腹筋をやったところで…

という感じです

まずは、腹筋をやる前に、痛み軽減、腰にかかるストレスを軽減してあげることが先です

腰のストレッチです

それだけも、腰痛が和らぐ方もいますし、再発予防になる方もいます

腰痛改善の為にと、身体を起こす腹筋(クランチ)は絶対やっちゃ駄目ですよ!

まとめ

腰が痛いと、どうしたらいいか?

病院に行った方がいいか?

接骨院に行った方がいいか?…

悩みますよね


病院に行って、今自分がどんな状態か確認することも大事ですが

痛みが酷くなく、痛みが徐々に和らいでいくようでしたら、幹部を冷やして、安静にして、様子をみても大丈夫です

ただし、お尻や下半身に違和感、痺れ、力が入りにくいなどの症状があった場合は、病院を受診することをおススメします




「腰痛の軽減方法」はこちら

姿勢改善をしてぽっこりお腹から卒業しましょうはこちら

食べ過ぎは何故起こる?はこちら

わかめ
わかめ
2023-06-10
隔週で体のメンテナンスをしていただいた後に、加圧トレーニングをしていただいています。 毎回、不調なところをお伝えすると、それに対応してくださり、的確にアドバイスいただけるので大変ありがたいです。 正しい姿勢や、歩き方なども教えていただいて日々気をつけることができるようになり、体の不調が減りました。 これからも健康、体力維持のために続けたいです。 出張していただけるのも助かっています。
大蔵孝友貴
大蔵孝友貴
2023-06-09
イヤーコーニングをはじめて受けてみましたが、不思議な感覚でしたが、立ち方や肩のハリが抜け、リラックスができました。 普段マッサージ行くのと同じぐらい疲れが抜けますが、痛みは全くなく横になってるだけでスッキリできました。
sayaka
sayaka
2023-06-05
イヤーコーニングの体験で伺いました。 イヤーコーニング自体はじめての体験でしたが、寝ているだけで本当に体のゆがみが改善されるのがとても面白かったです。 また、右耳と左耳それぞれにコーンを差してそこに火を灯し温めてもらうのですが、左側の時の方が燃え方が違ったそうで。 言われてみればいろんなマッサージ屋さんでも「右よりも左が硬いですね」と言われ続けてきました。足を組んだり重い荷物をもったり、何かと重心をかけがちなのでそのせいかもしれません。 終わってから、左重心についてどうしたらいいか伺ったところ、ボディトレーナーの視点で椅子の座り方を指導していただき、今までの座り方を根本から見直す機会になり、たいへん目から鱗でした。
るにるに
るにるに
2023-06-02
月1回イヤーコーニングを受けています。 施術中、楽しく喋っていてもいつの間にか眠ってしまいます。毎回、終わると頭や目がスッキリ軽くなり呼吸がしやすくなると感じています。ビフォー&アフターの写真では、施術後は顔色がトーンアップして目がパッチリとキラキラになっていて嬉しくなります。また、姿勢の改善も見てとれ深い呼吸ができている事に気づきますし、術後落ち着いて行動できる感覚があります。 清潔感のある自宅サロンで駐車場も完備されているので利用しやすく、定期的に通いたいサロンです。
マダムれ
マダムれ
2023-06-01
隔週で加圧トレーニングと姿勢を整える運動をしています。 激しい運動ではありませんが、冬でも体の中心から熱くなり汗ばみます。夏はたっぷりと汗をかいて気分も体もスッキリします。 トレーナーから最新の健康に関するお話を聞いたり、家事や育児の話をしながら楽しくトレーニングできるので、気負わず続けられるのだと思います。
keiko suzuki
keiko suzuki
2023-06-01
イヤーコーニング✨ 言葉を 聞いたこともありませんでしたが、 興味があったので体験してみました。 身体がじんわりとあたたまり 側湾にも効果があると知り ビックリしました。 人や場所によって火の燃え方や 燃えたあとのコーンの中身が違うみたいで とっても不思議でした。 パーソナルトレーナーさんで 身体のことをいろいろと 教えてくださり、 定期的に通いたくなりました。

投稿者プロフィール

馬場 朝美
馬場 朝美2万人のお尻革命に関わる「お尻」の専門家
日常生活で感じる腰痛や股関節、膝の痛みは、実はお尻の健康と深いつながりがあることをご存知ですか?お尻の筋肉は私たちの身体を支え、バランスを保つ重要な役割を果たしています。しかし、現代の生活ではデスクワークや運動不足から、お尻の筋力が低下しやすくなります。

私はお尻の健康を改善する方法を提供し、痛みを軽減し、日常生活をより快適に楽しむお手伝いができます。朝の腰痛、ぎっくり腰、階段昇りの膝の痛みなどに不安を感じているなら、ぜひ体験してみてください。寝る姿勢や階段の上り方、効果的なストレッチ方法など、一般的に知られていない情報もお伝えします。お尻の健康を取り戻し、快適な日常を手に入れましょう!

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
体験トレーニングも開催中。お気軽にご参加ください。